ブログ

BLOG

工務店としての日々の仕事の中から、「これは家を建てる前に是非知っておいて欲しい」という
基本的な家づくりの知識や、家づくりや暮らしについてのちょっとしたヒント、
マルトからのお知らせなども記事にしています。
気になる単語でも検索できます。例:「資金計画」「土地」「間取り」など

住まいづくりのヒント集
2020.07.27

住宅のメンテナンスにはいくらかかる?

家は建てたら終わりではありません。

日々のお手入れとともに、何年後かには大きく手を入れることも必要になるかもしれません。

建てる前からある程度そういったことを想定しておいて、準備したいものですね。

防蟻処理

シロアリ対策は木造住宅だけに限ったことではありません。軽量鉄骨の家でも対策は必要です。

日頃のメンテナンスとしては家の土台の外周部を目視できるようにしておき、早期発見に努めること。そのために、家に密着して物置などを置かないでおきましょう。

定期的に行う必要があるのは、薬剤散布の一般的な防蟻処理では5年~で再処理が必要となり、1回あたり15万~20万円かかるでしょう。

ここで気を付けたいのは、いわゆるシロアリ駆除屋さんの勧誘には乗らないことです。
気になることがあれば、必ず家を建てた工事店に相談しましょう。

家を建てる前でしたら薬剤散布に頼らない防蟻処理もあります。

ACQという薬剤を柱や土台に圧力をかけて注入するシロアリ対策があります。
このシロアリ対策は、効果が半永久的に続きます。

また、人体に対して安全性の高い薬剤になります。

同じく安全性が高く、半永久的に効果が持続するものにホウ酸系の薬剤があります。

これから家を建てられるのであれば、ACQやホウ酸系の採用をお勧めします。

屋根材

屋根の種類によってメンテナンス時期が変わります。

瓦屋根は基本的に50年程度はメンテナンスが必要ありません。

金属屋根のガルバリウムは25年~くらいで再塗装になります。

瓦にはないすっきりした印象のガルバリウムはとても人気があります。ある程度の耐久性を求めつつ瓦で無いデザインを求めたいという時は、こちらをチョイスするもの良いでしょう。

スレート屋根(コロニアル、カラーベスト)は15年くらいで再塗装が必要になります。

スレート屋根は初期費用が安く済むのが魅力ではありますが、メンテナンスにお金がかかるのも事実です。

メンテナンスという視点から見れば瓦屋根が圧倒的に優秀です。瓦と聞くと和風のイメージが強いかもしれませんが、それは昔の話。現在はフラットですっきりしたタイプの瓦もあるので、和風だからと敬遠せず、検討されるのも良いかと思います。

費用については次の外壁のところで触れます。

外壁材

塗り壁

主なところで漆喰やそとん壁の土やセメントを使うものと、塗料に骨材(砂のようなもの)を混ぜ塗り壁風に見せる塗装系の塗り壁があります。

弊社が良く使うそとん壁は環境にもよりますが、性能という視点から言うと、湿気を放湿したり、セラミック質なので、高耐久で劣化がしにくい事からほぼメンテナンスフリーといえます。

但し、汚れない訳ではありませんので、白い色を選んだ場合は汚れが気になるところですが、窓には庇を付けたりして、雨だれによる汚れを防いだり、どうしても気になるようでしたら高圧洗浄で汚れを落とせば、元の色を取り戻す事はできます。これはお客様で対応する事が可能です。

塗装屋さんに高いお金を払う必要はありません。

木の外壁

焼杉やウッドロングエコという木材保護剤を塗った木の外壁は、これもある意味ではメンテナンスフリーといえます。


外見が経年変化(いずれは退色してシルバー系の色になることが多い)により、あたかも劣化したように見えるのですが、防水性能が劣化している訳ではなく、あくまで見た目の問題です。それを劣化ととらえるか、感じよく風化したと捉えられるのかが、採用するかどうかの判断の分かれ目になります。

木の外壁は着色して好みの色に仕上げることも出来ます。
こちらも性能的にはメンテナンスフリーと言えるのですが、着色するものは、しょせん着色です。日当たりが良い壁や雨風が良く当たる壁は、5年もしてくると退色が始まります。家の外観を(見た目を)重視したい方は比較的マメな塗り替えが必要になります。
但し、こちらもそとん壁と同じく、高いお金を塗装屋さんに払わなくても、ご自身で塗る事ができます。

1階を塗装した板貼りにして、2階をそとん壁などにしておくと、DIYで塗り替えをしたり、高圧洗浄機で洗う事が出来そうです。
ご注意頂きたいのは、こういう時に塗る塗料は、溶剤系(シンナー等)を含む塗料ではなく、自然塗料と言われる体に安全なものを採用頂く方が、作業される方にもまたそこで暮らす家族にとっても良いかと思います。

ガルバリウム

屋根と同じで環境にもよりますが、25年~くらいで再塗装になります。

ガルバリウムの外壁で気を付けたいのは傷です。

何かをぶつけたりして傷をつけると錆びることがあります。そこから穴があいたり、サビが広がる可能性がありますので、早めの対処が必要です。

窯業系サイディング

色柄も多く、初期費用が安いものがこちらです。

サイディングの外壁で一番にメンテナンスが必要になるのは、サイディングのジョイント部分=コーキングです。

ここが劣化すると雨水が侵入したりして、放置しておくと後々大変な補修が必要になります。

メンテナンス時期としてはコーキングは10年から15年、サイディング自体の再塗装は15年~といったところです。

ここで先ほどの屋根とのからみなのですが、屋根やシーリングのメンテナンスには足場が必要になります。

足場代がかかるタイミングでそれらのメンテナンスをやることがおすすめなので、15年後に足場代、屋根・サイディングの再塗装、コーキングの打ち直しをすると、合わせて150万~200万は想定しておく必要があります。 

ここ数年、サイディングやコーキングでも高耐久のものが開発されていますし、コーキングレスのサイディングもあります。

これから家を建てられる方で塗り壁や板でなく、サイディングを採用したいという方には、こういったサイディングの採用をお勧めします。

家のメンテナンスには他にも内部で必要なもの、設備で必要なものがあります。

建築費用とメンテナンス費用について書いてある小冊子を作りました。

ご興味のある方は下記よりお申し込みください。


・・・・・プレゼント・・・・・

後悔しない家づくりに役立つ小冊子を差し上げます。

住宅会社選びに悩まれているならヒントが詰まった内容です。

商談中の方であれば工事店との打ち合わせに役立つ内容です。

メールアドレスの登録だけでOKです。下のバナーよりどうぞ。

家づくりにはたくさんの落とし穴があります。

建てる時には教えてくれないこともあります。

誰だって出来るだけ安く家を建てたい

それは当たり前のこと

でも、建てる時の費用を安くするための選択が

光熱費のやたらかかる、寒くて暑い家になってしまったら?

10年後、20年後に何百万とコストのかかる家になっていたら?

残念ながらそういったことが実際にあるのです

建てる前に知ってたら、こうしていたのに!

という事も少なくありません。

そんな悔しい思いをする人を一人でも減らしたくて

「家を建ててからかかるお金の話知っていますか」

という小冊子を作りました。

これを読んだうえで、

納得の家づくりをして頂きたいと、心から願っています。

メールアドレスのみのご登録。

お名前も住所も必要ありません。

下記バナーよりご登録くださいませ。

住まいづくりのヒント集
2020.07.10

ポストコロナの家づくりは、居心地の良い家づくり

思いもかけない新型コロナウイルスの出現により、社会の在りようが大きく変わるように思います。

そんなポストコロナの時代に家づくりはどのようにあるべきか、少し考えてみました。

社会の変化

仕事のやり方が変わる

皆さんもご存じのように、在宅での勤務が一気に増えました。

インターネットの環境さえあれば、案外在宅で仕事は出来るものだと、多くの経営者が気が付いたようです。

その結果、IT系の若い会社などは都心の高い家賃の事務所を縮小したり、あるいはもっと安い地域に移動したりと変化が生まれています。

若い会社だけでなく菓子メーカー大手のカルビーも、単身赴任を段階的に減らして、在宅ワークを推進するようです。

会社にとっても単身赴任手当や通勤手当が必要なくなり、本格的に在宅ワークを会社として取り組むと、高い都心部の家賃補助も必要なくなります。

そうなると社会全体として、本当に必要な人だけが対面の仕事をするようになり、人口の一極集中がなくなることで満員電車も緩和され、市場原理により都心部の家賃などは下がるかもしれません。

学校の在り方が変わる

今朝のニュースでアメリカのハーバード大学が、この秋からの新学期を全てオンライン授業にすると伝えていました。

日本ではなかなか進まなかったオンライン授業が、この機会に一気に進むかもしれません。

すでに一部の私立校や塾などでは取り組みは始まっています。

家族の関係が変わる

このように仕事も学校も在宅で行われるようになると、家族間の物理的な距離が非常に近くなり、しかも長時間共に過ごすことになります。

また、昼食を皆が家でとることになり、仮に専業主婦であっても毎日の3食の食事作りはきついものがあるでしょうし、ましてや夫婦2人が在宅での仕事であれば交代で、あるいは一緒に食事の用意をすることになるでしょう。

住宅はどう変わるのか

社会の変化に伴って住宅も変化すると考えています。

まず大きな変化が「家」の役割です。

コロナ以前の家の存在というのは、安らぎ、団らん、休息、といった言葉で表されるような、プライベートな空間でした。

ところが仕事や学校が在宅になり、リモートで会議や授業が行われるようになると、家の中に公の部分が入ってきます。

それらを踏まえ、ここでは具体的に家の作り方について書いてみます。

家の立地

コロナ以前の家は先に書いたようにプライベートな空間で、しかも平日は夜がメインの在宅で、週末も買い物やレジャーに出かけることが多かったと思います。

ところが在宅で仕事や授業をするようになると、ほとんどの時間を家で過ごすことになります。

また、これからは場合によっては週末の外出が難しいこともあるでしょう。

そんな、ほとんどの時間を家で過ごすときに、カーテンを閉め切り、外からの視線を遮断せざるを得ないような生活がしたいですか?

そんな息の詰まるような生活は嫌ですよね。

家の計画と共に庭(借景も含む)の計画をお勧めします。

別に大きな庭でなくてもいいのです。

窓の向こうに木々があるだけで、視線は遮れます。

出来れば縁側やデッキがあると、室内と庭が緩やかにつながり、ほっと息をつける居心地の良い場所になると思います。

どうしても立地上難しい時は、視線を感じない高い位置に窓を設け、空を感じる。あるいは低い位置に地窓を作り、植物が見えるなど、設計で工夫はいくらでもできます。

そして、そんな外を眺められるような場所に、居心地の良い居場所を作りましょう。

家で仕事や授業を受ける時の部屋の作り方

今までもちょっとした読書コーナーとか、スタディカウンターなんてものは作っていました。

学校の授業を受ける程度ならこれらのスペースでも十分かもしれません。

親も子供の気配がわかると、ちゃんと授業を受けているかどうかわかるので安心です。

ただ小さい兄弟さんなどがいると、騒音の発生源になるかもですので、リビングというよりは2階ホールの一角とかの方が良いかもしれません。

でも、本格的に仕事をするとなると、ちょっとした、といったスペースでは環境も大きさも無理があると思います。

やはり個室を用意したいものです。

その個室の作り方で、ポイントになることをいくつか挙げてみます。

● カギがかけられる

仕事中に勝手に子供に入られると困りますね。

しかもZOOM会議中などでしたら最悪です。

大事な資料なども触られないように、部屋の外からカギがかかるほうが安心です。

● 壁にこだわる

この壁とはZOOMなどの打ち合わせ時に、背景となるところです。

自粛期間中にTVでリモート出演されている人を見ていても、背景のセンスがいいと仕事ができそうに感じます(笑)

逆に服が掛かっていたりなどの、生活感が出てしまうと緊張感が生まれません。←自身で実証済み

● 温熱にこだわる

局所冷暖房(その部屋だけを冷暖房する)は避けたいところです。

というのも、部屋の大きさを6畳なりとれればいいのですが、なかなか難しいかと思います。

そうすると、局所でやってしまうと特に冷房が効きすぎて不快になります。

オススメは全館空調で、方法については建築会社さんに相談してみてください。

大事なのは全館空調する大前提として、断熱気密の性能をちゃんと確保することです。

そうしないと光熱費ばかりがかかる、不経済な家になってしまいます。

そのあたりを詳しく書いた記事はこちら ↓

夏涼しくて冬暖かい家を、高断熱高気密で作るコツ

● 音にこだわる

外からと中からの騒音対策です。

外からの騒音については、温熱のところで触れた、断熱気密の性能が確保できていると、おのずと窓も性能の良いものを使うはずで(例・ykk APW330)、そうすると外部の音もかなり遮断できます。

それでも外部の環境がひどいようでしたら、より断熱性能も高くなるということも含めて、トリプルサッシの採用を検討しましょう。(価格は上がりますが)

中からの騒音とは、家の中の子供の泣き声や叫び声。

仕事で打ち合わせ中にこれらが聞こえてくるのは、絶対避けたいところですね。

どうするか。

発生源の場所(多分リビング)から遠いところに仕事部屋を設ける。

例えば2階の寝室や納戸の奥に設けるなどすると、リビングとの間にもう一つ部屋があるので有効ですね

夫婦ともに在宅ワークの場合はどうする?

本来であれば在宅ワーク用の部屋を2つ用意するのが望ましいのでしょうが、小さな子供がいる場合、夫婦共に仕事部屋に籠ることは実際難しいと思います。

やはりそこは2人で相談して、交代で使うとかの工夫が必要ではないでしょうか。

また、食事の用意なども2人で一緒に立てるようなレイアウトや、夫も使いやすいキッチンの高さを考慮することも必要だと思います。

そもそもキッチンだけでなく掃除や洗濯など、家事全般が誰でも使いやすい間取りや仕組みを考えたいものです。

これからの家づくり

居心地の良い家を作る

家で仕事をするということは、家にずっと居るということです。

仕事をする環境を整えるのはもちろんですが、ずっといる家ならばずっと居たくなるような居心地の良い空間であることが必要です。

庭を作ることをお勧めするのもそのためですし、そんな庭を眺められるような居場所や、ちょっと籠れる隠れ家のような居場所を作ることで、家の中に居心地の良い場所ができます。

そうすると仕事をOFFにしたい時や、家族がひとつ屋根の下に居ても、一人になれる場所が出来ます。

逆に庭とつながる空間を作ることで、家族でBBQ、みたいな家に居ながらアウトドアな遊びも出来てしまいます。

またみんなで使えるキッチンは、子供たちと一緒に料理を作ることを一種のイベントに変えてくれます。

ここまで触れませんでしたが、在宅ワークが一般的になると住む場所を自由に選べるようになると思います。

1か月のうち出社が数回とかの頻度になると、通勤時間が多少長くなっても地方都市で暮らすことも選択肢になります。

都心部と違い圧倒的に土地の価格が安いため、建築に予算を回せます。

自然が残っている場所がたくさんあるため、リゾートのような暮らしも可能です。庭にテントを張るなんてことも夢ではありません。

このようにポストコロナの時代の家づくりは、居心地の良い家づくりになると思っていますし、それは弊社が今まで求めてきた家づくりと重なる部分がたくさんあるということにも気づきました。

ぜひ、このコロナに時代に皆さんの家づくりをもう一度、振り返ってほしいと思います。

後悔しない家づくりに役に立つ小冊子差し上げます
下のバナーよりどうぞ。


・・・・・プレゼント・・・・・

後悔しない家づくりに役立つ小冊子を差し上げます。

住宅会社選びに悩まれているならヒントが詰まった内容です。

商談中の方であれば工事店との打ち合わせに役立つ内容です。

メールアドレスの登録だけでOKです。下のバナーよりどうぞ。

家づくりにはたくさんの落とし穴があります。

建てる時には教えてくれないこともあります。

誰だって出来るだけ安く家を建てたい

それは当たり前のこと

でも、建てる時の費用を安くするための選択が

光熱費のやたらかかる、寒くて暑い家になってしまったら?

10年後、20年後に何百万とコストのかかる家になっていたら?

残念ながらそういったことが実際にあるのです

建てる前に知ってたら、こうしていたのに!

という事も少なくありません。

そんな悔しい思いをする人を一人でも減らしたくて

「家を建ててからかかるお金の話知っていますか」

という小冊子を作りました。

これを読んだうえで、

納得の家づくりをして頂きたいと、心から願っています。

メールアドレスのみのご登録。

お名前も住所も必要ありません。

下記バナーよりご登録くださいませ。

住まいづくりのヒント集
2020.05.29

断熱工事は施工が大事。


自邸の現場が進んでおります。

と言う事で家造り中盤(いやまだ序盤か)の大事な工事、断熱の施工について説明します。

断熱工事の施工について

今回計画しました、私の自宅の断熱性能はUA値0.38

現在の省エネ基準が0.87で
ゼロエネルギー(ZEH)基準の家が0.6

比べていただくと、それらより優れた断熱性能である事はわかるかと思います。

但し、これはあくまで机上の計算で出た性能。

もちろんこの性能を実現できる断熱材の採用は必須ですが、それよりも何よりも大事なのは、

その性能を発揮させるだけのしっかりとした施工が無ければ、まさに「机上の空論」になってしまいます。

基本中の基本です。

断熱材の種類にこだわりを持つお施主様も多いですが、どんなに性能が良くても施工がしっかりしてなければ宝の持ち腐れ。

スキマだらけの断熱ではどんなに頑張っても意味が無いのです。

という事で、この段階での断熱チェックは必須です。

今日の点検段階では天井がまだでしたので、壁のみの点検です。

まず全体 を見てみましょう

断熱施工

きっちり、キレイに入れてくれてます。
とはいえ、キレイで終わっては点検の意味はありません。

細かい所もチェック

おや、小さなスキマが見えますね

なるほど、ホールダウンの金物があったんですね。

でもよく見て下さい。
しっかり奥に入れてくれています。

ここ大事ですね。
実際スキマって言いましたが、何かが引っかかったのか、ちょっと押し込まれていただけで、きっちり入れてくれてました。

他にも、若干の断熱欠損になる所(金物の穴)

にもきっちり入れてくれてました

他にも、断熱欠損になる所にもキッチリ詰めてくれてます。
またちょっと分かりにくいのですが、下の写真を見て下さい。


通常の入れ方した上で、上部5センチ分だけ断熱材を圧縮した状態にした物を詰めてくれてます。


実はこの入れ方は少しイレギュラーな入れ方なんです。

メーカーさんとしては、わざわざ切らずにきっちりのサイズで入れてくれれば良いとの事で、厳密に言うと少し断熱性能が落ちる可能性もあるのですが、

1)圧縮した事でむしろ通常より性能アップしてる可能性もある
2)圧縮した力で全体に力がかかっている状態になり、出来るだけスキマが出ないように工夫されているという意味では悪い事ではない

との事でメーカー推奨ではありませんが、スキマが出来て断熱欠損するぐらいならこういう入れ方もアリなんではと思いましたので、今回は大工さんの提案通りにしてもらう事にしました。

普通にやる方が作業はラクなのに、あえて手間のかかる面倒な事をしてでも、スキマなくキッチリ入れたいという、大工さんの心使いに感謝ですね。

細かい所ですが、こういった所をキッチリチェック出来てる出来てないで、家の断熱性能に大きな差が出てきますので、すごく大事な部分です。

断熱工事の施工をサーモカメラで見てみる

断熱をサーモカメラで見る

ここまでは目視でしたが、サーモカメラを使うとキッチリ入っているか確認もできます。

丸見えの段階ではあまりカメラでチェックはしませんが、スジカイや先程の金物等で奥にしっかり詰まってない可能性もありますので、念の為確認します。

手抜きしてるとすぐバレますよー(笑)

この段階では天井部分に断熱材が入っていないので、朝ではありましたが、天井部分が黄色く早くも温度が上昇しています。

窓も南東角ですから既に温度上がってますね

これは若干大袈裟に出ましたが、家の中と外を撮りました

右の温度を示す色で見て頂くと、断熱部分は20度前後ですかね。

外の家の屋根は30度オーバー

外壁や地面も30度近くまでいってます。

まだ外壁も出来ていませんし、付いてない窓もあって、断熱材は室内の温度の影響を受けて、若干高めではありましたが、それでも均一に入っている事はこの画像で確認できるかと思います。

そういった意味で気を付けたい所がここ ↓

玄関の土間部分です。

この部分をサーモカメラで撮ると

少し青くなっている部分には断熱材が貼られていません。

基礎が少しだけ見えている状態です。

もちろん、大工工事が進んでいく途中でここの断熱施工はキッチリしますが、ここを見落す工務店さん多いんですよね。

実際の事言いますと、この程度ならそこまで影響でないレベルではあります。

このままでも十分快適な家になります。

ただ、出来るならここも押さえておきたいポイントです。

下の写真は、他の工務店さんが冬に開催された見学会で、撮らせて頂いた写真です。

土間リビングの家だったのですが、玄関と同じ高さで作られていたので、まさに自邸の玄関土間と同じ状態です。

スゴイ暖かいお家でしたし、全くストレスは無かったのですが、念のため撮ってみると

わかりやすいですよね

まっ赤な面が壁、左上にはレンガの貼られたもう一方の壁。

壁と土間部分の角部分(すみっこ)だけ青く色がついて、土間の中心部分(画像左下方向)はまた赤くなっています。

赤や黄色ですので25、26℃ぐらいで申し分ない状態ですが、土間のスミだけ(先ほどの基礎が少し見えてる部分)が21℃かそれ以下になってます。

先程の自邸の玄関土間もこの基礎部分に断熱工事をしなかったとすると、冬場に撮影したら恐らくこのような感じになります。


さっきも言いましたが、画像で見るととんでもなく寒そうに見えますが、実際は全くといっていいほど寒さは感じませんでした。


が、間違いなくここから熱漏れが起こっている事は間違いありません。

細かいですし、面倒臭い仕事ですが、こういう部分をキッチリおさえなければ、快適で省エネな家造りは出来上がりません。

こういう基本をしっかり押さえる事が良い家造りにつながるのです。

こうした断熱工事をきっちりと仕上げることで、次の記事につながります


・・・・・プレゼント・・・・・

後悔しない家づくりに役立つ小冊子を差し上げます。

住宅会社選びに悩まれているならヒントが詰まった内容です。

商談中の方であれば工事店との打ち合わせに役立つ内容です。

メールアドレスの登録だけでOKです。下のバナーよりどうぞ。

家づくりにはたくさんの落とし穴があります。

建てる時には教えてくれないこともあります。

誰だって出来るだけ安く家を建てたい

それは当たり前のこと

でも、建てる時の費用を安くするための選択が

光熱費のやたらかかる、寒くて暑い家になってしまったら?

10年後、20年後に何百万とコストのかかる家になっていたら?

残念ながらそういったことが実際にあるのです

建てる前に知ってたら、こうしていたのに!

という事も少なくありません。

そんな悔しい思いをする人を一人でも減らしたくて

「家を建ててからかかるお金の話知っていますか」

という小冊子を作りました。

これを読んだうえで、

納得の家づくりをして頂きたいと、心から願っています。

メールアドレスのみのご登録。

お名前も住所も必要ありません。

下記バナーよりご登録くださいませ。

住まいづくりのヒント集
2020.05.26

照明器具のスイッチ事情

家を建てる際にはいろんなことを決めなくてはいけません。

でも、気を付けないと照明器具のスイッチとか、コンセントのプレートとか建築会社の標準仕様で知らぬ間に取り付いていた、ってことはよくある話です。

特にこだわりがない場合は良しとしても、せめてどんなスイッチがあるのかは知っておいた上で、標準仕様でいいです、ってなりたいですね。

パナソニック製スイッチ

業界ほぼ独占状態とも言える、パナソニック製だけでもホントにいろいろあるのですが、ここではデザインを基準に紹介してみます。

アドバンスシリーズ

パナソニックスイッチ

コスモワイドシリーズ

パナソニックスイッチ コスモ

コスモワイドは最近まで主流でした。メーカーとしては今はアドバンス押しでしょうか。

比べてみてどうですか?

コスモのほうがポテッとした感じでアドバンスのほうがスッキリしていますね

SO-STYLE (ソー・スタイル)

パナソニックスイッチ ソースタイル

ラフィーネアシリーズ

パナソニックスイッチ ラフィーネア

他にもこんなシリーズがあります。

先のアドバンスやコスモに比べ随分とエッジが聞いていますね。

グレーシア

パナソニックスイッチ グレーシア

パナソニックの最上級モデルかな?

他のシリーズにも言えることですが、ラウンドとスクエアの選べる物も多いです。また、スクエアを選びたい場合は「スクエア」と指定しないとラウンドが納品されることがあります。(特にコスモシリーズ)

また、スイッチとコンセントプレートは揃えることが多いのでそちらも要確認です。

東芝製スイッチ

パナソニックが独占状態と言いましたが、他大手では東芝があります。

WIDEi  (ワイドアイ)

東芝スイッチ ワイドアイ

なんてことはなさそうなデザインですが、スイッチ部分がフラットではなくスイッチ部分に傾斜がある形状なので、視覚的にON/OFFがわかりやすいそうです。

こういったことは実物を見て確認しないと実感できませんね。

JINBO スイッチ

知る人ぞ知る、隠れた有名メーカー神保電器。

デザインやディティールにこだわる建築家や工務店での採用が多いと思います。

マルトでも過去にお客様からのリクエストやこちらからのご提案で何度も採用しています。(でも、標準採用ではないのです。ちょっと高い・・・)

NK SERIE

神保スイッチ NK

一目瞭然ですね。

エッジのきいたデザインがとてもカッコ良いのです。

Jワイドスリムスクエア

神保スイッチ Jワイドスリムスクエア

以前からラウンド型はあったのですが、スクエアが発売されました。

同じスクエアでもフラットな感じなど、パナソニックとはまた違う感じですね。

toolbox

こちらはメーカーというよりも、オリジナルも作っているセレクトショップです。照明器具だけでなく、家にまつわるいろんなものを扱っておられます。

マルトでも何度か購入しました。

デザインで変わったものを紹介します。

アメリカンスイッチ

アメリカンスイッチ

アメリカの定番スイッチだそうです。

カッコいいデザインなのに価格はお手頃で、種類も多く選ぶのが楽しくなりそうです。写真のように配線が露出でも様になるところがいいですね。

トグルスイッチ

トルグスイッチ

トルグスイッチ

どちらもトグルスイッチですが、ずいぶん印象が違います。

日本のスイッチと随分デザインが違いますね。

スイッチには照明をON/OFFするだけでなく、いろんな機能を持ったものがあります。

代表的なもので、スイッチにセンサーが付いていて自動でON/OFFするもの。

最近多くなった照明の明るさを調整するもの。

スイッチ自体が取り外せて、リモコンになるもの。

ホントにたくさんの機能付きスイッチがあります。

ただ気を付けたいのは、好きなデザインのシリーズに欲しい機能付きのものがあるのか?なかなか難しい場合もあり、取り付ける場所が人目につかない場合はいいのですが、スイッチは何種類か並べて取り付けることも多く、その辺は設計の方とよく相談して決めたほうがいいですね。

その辺の機能付きスイッチについては別の機会に記事にします。

後悔しない家づくりに役立つ小冊子差し上げます。
下のバナーよりどうぞ。


・・・・・プレゼント・・・・・

後悔しない家づくりに役立つ小冊子を差し上げます。

住宅会社選びに悩まれているならヒントが詰まった内容です。

商談中の方であれば工事店との打ち合わせに役立つ内容です。

メールアドレスの登録だけでOKです。下のバナーよりどうぞ。

家づくりにはたくさんの落とし穴があります。

建てる時には教えてくれないこともあります。

誰だって出来るだけ安く家を建てたい

それは当たり前のこと

でも、建てる時の費用を安くするための選択が

光熱費のやたらかかる、寒くて暑い家になってしまったら?

10年後、20年後に何百万とコストのかかる家になっていたら?

残念ながらそういったことが実際にあるのです

建てる前に知ってたら、こうしていたのに!

という事も少なくありません。

そんな悔しい思いをする人を一人でも減らしたくて

「家を建ててからかかるお金の話知っていますか」

という小冊子を作りました。

これを読んだうえで、

納得の家づくりをして頂きたいと、心から願っています。

メールアドレスのみのご登録。

お名前も住所も必要ありません。

下記バナーよりご登録くださいませ。

住まいづくりのヒント集
2020.05.15

工務店やハウスメーカーの○○工法、○○システムって何?

○○工法、○○システム よくわからない・・・

家建てよう!

と思って、広告見たり、本を見たり、ネットを見たりすると

「これは何?」

って思う事ありませんか?


やたらたくさんの工法とかシステムに出会いませんか?

試しに、「住宅、システム、工法」でググってみてください

○○システムで超耐震
全館空調なら○○システム
高断熱高気密の〇〇

ってな感じで、よくわからない横文字を並べたシステムが付いた家が売られてます。

こういう例えは不謹慎なんでしょうが、

「東京都知事か!」

って突っ込みたくなります。

本当に色々な物があります。

家全体をトータルで考えたシステム

耐震・免震の仕組みに付けたシステム

空調設備のシステム

高断熱・高気密のシステム

国の認定を取った建て方の工法

地盤改良の工法

基準もルールも種類も何の決まりもありませんから、これから家造りを考えるお客様には何が何だかさっぱりだと思います。

実際のとこ、私もわからない(苦笑)

全部を見た訳ではありませんし、とてもじゃないが星の数ほどもあるシステムのチェックなんて出来ません。


もちろんそのシステムや工法が悪いと言いたい訳ではなく、それ相応の研究・開発・試験を繰り返し、家造りを良くする為に考えられたシステムや工法がほとんどです。

ただ、やっぱりその中には粗悪なのもあって、カッコ良いそれらしい名前を付ければ売れると考えてネーミングしてるような物もあります。

よくわからない素人のお客さんにそれらしく言って売りつける、なんてことには要注意です。

それともう1点

こういった工法を売りにしている工務店の全てではありませんが、自ら考える事を放棄しお金で工法を買ってそれを自社の特徴にする工務店があります。

これも考え物です。

例えば、国から工法認定を受けたようなシステムは基本的に変更は出来ません。

自らが造ったシステムで型式の認定を受けている訳ですから、その規格からズレた物やイレギュラーな対応は規格をずらす事になりますから対応出来ません。

希望する家造りや間取りが叶わない上に、その工法しか知らない・出来ない工務店は、お客様のかなえたい希望の変更対応が出来ないのです。


次世代省エネ基準だとか長期優良住宅という言葉をご存知ですか?

次世代省エネ基準と言っても平成11年に制定された基準ですので、そんなに次世代でもないですが(苦笑)

次世代省エネ基準についての記事はこちら ↓

夏涼しくて冬暖かい家を、高断熱高気密で作るコツ

長期優良住宅についての記事はこちら ↓

どんな家がお得な長期優良住宅の認定を受けられる?

ようは、ある一定の省エネ性能を家にも持たせて下さいという制度で、長期優良住宅ではこの次世代省エネ基準の対策等級4を確保する事が求められています。

この等級4が、平成25年に変わった現行の改正省エネ基準と同等で、UA値という断熱性能を表す数値で表現されます。

滋賀県はそのUA値を0.87という性能を出すのが、まず必須条件になります。

(※ ぶっちゃけたいし事ない数値です。これを確保してると謳って売ってる工務店は最初からNGにしても良いかもしれません)

このUA値を出す方法ですが、正確には外皮計算という、建物の外廻り(壁だけでなく、屋根、窓、床)にどういう素材や作り方をする事で、こういう数値になるという計算をします。

ところが実は他にも方法があり、

”仕様規定”

という、このメーカーのこの断熱材でこの厚みさえ入れたらこのUA値が出せるという仕組み(システム)で算出し、断熱性能の数値をクリアしている会社もあれば、この計算自体を他社へ依頼している会社もあります。

”仕様規定”を利用する事自体は悪い事ではないです。

国も認めているやり方ですから。

ただ、恐らく仕様規定を利用する会社は断熱する意味や仕組みなんてわかってないと思います。

それに、これも規定・基準がありますから基本的に変える事は出来ません。

対して、一から自社で計算が出来るとこういった問題はおこりません。

断熱材だけでなく、窓の種類、ガラスの種類を使う場所に合わせて、理屈を理解して採用し計算していますから、変更があった場合でも出来る出来ないの判断と、そうした場合の性能への影響が出ないかの判断が出来ます。

ところが、決まったルールでしか作っていない会社や、全て外部委託にしている会社は対応が出来ないか、解答が遅くなります。

先程話した長期優良住宅では省エネ性能だけでなく、耐震性や劣化対策、可変性への対応、アフターメンテナンスの計画に履歴の保管など、工務店として出来なければいけない諸々の重要な事を、丸々他社へ依頼しているような工務店も実はたくさんあります。

○○工法 ○○システム に頼りすぎる前によく考えよう

私がお引渡し時に必ずお客様にお話しするのが、

「これで弊社とのお付き合いが終わるのでなく、これからが本当のお付き合いの始まりです。」

と伝えさせてもらっております

住まれてからのメンテンスや問題発生時の工事など、建てた工務店がやるべき事を他社任せにしているような工務店で本当に良いと思いますか?

考える事、学ぶ事をやめ、その工法やシステムに頼りきった家造りをする事は、工務店の地力を下げ、対応力を落し、設計力、営業力も落とします。

また、そのシステムを使う為のロイヤリティ(加盟金)を建築コストに載せる事にもなり価格のアップにもつながります。

もちろんデメリットばかりではありません。

ルールに従った家造りをすれば、恐らく間違いのない家造りは出来る事でしょう。

様々なこだわりを盛り込まず、基本仕様通りにすれば、案外お安く造れる事と思います。

ロイヤリティも含めて金額に折り合いがつき、その工務店のやり方、仕様、デザインに何の疑問も不満も感じなければ、私がとやかく言う事ではありませんし、両者合意の元の契約ですのでまったく問題ありません。

実は弊社も過去にシステムや工法に頼った時期があります。

それを知っているからこそ、それに頼る事の怖さも知っています。

先程も言ったように、システムや工法が全て悪い訳ではありません。

それしかできない、それしか知らない、他には興味ない、という工務店にならないよう日々研鑽する事がまず大事で、その中で本当に良いと思われる物なら採用すれば良い。


おかげ様で日本全国の沢山のスーパー工務店(ちょっと安っぽい言い方ですね)と出会う機会に恵まれておりまして、その工務店さんの考えを聞き、建てた家を見せて頂くと、まさにそういう物に頼らない自社の力を活かした普遍的な家造りをされています。

今回のブログはこのブログを読む方が、力のない工務店に騙されないよう、またそういうお客様の要望に答えらえる工務店に弊社がなれるよう、自戒を込めて書かせてもらいました。

お客様担当 澤田

後悔しない家づくりに役立つ小冊子差し上げます。
下のバナーよりどうぞ。


・・・・・プレゼント・・・・・

後悔しない家づくりに役立つ小冊子を差し上げます。

住宅会社選びに悩まれているならヒントが詰まった内容です。

商談中の方であれば工事店との打ち合わせに役立つ内容です。

メールアドレスの登録だけでOKです。下のバナーよりどうぞ。

家づくりにはたくさんの落とし穴があります。

建てる時には教えてくれないこともあります。

誰だって出来るだけ安く家を建てたい

それは当たり前のこと

でも、建てる時の費用を安くするための選択が

光熱費のやたらかかる、寒くて暑い家になってしまったら?

10年後、20年後に何百万とコストのかかる家になっていたら?

残念ながらそういったことが実際にあるのです

建てる前に知ってたら、こうしていたのに!

という事も少なくありません。

そんな悔しい思いをする人を一人でも減らしたくて

「家を建ててからかかるお金の話知っていますか」

という小冊子を作りました。

これを読んだうえで、

納得の家づくりをして頂きたいと、心から願っています。

メールアドレスのみのご登録。

お名前も住所も必要ありません。

下記バナーよりご登録くださいませ。

住まいづくりのヒント集
2020.03.17

伊礼智(先生)に学ぶ、家の中に「居場所」をつくる

コロナの影響でテレワークや一斉休校など、自宅で過ごす人が増えていますね。

日中パソコンを使って会議をしたり、電話を掛けたり、子供たちはたくさんの宿題を片付けたり本を読んでみたり。

そんな行動を皆さんは家の中のどこでされているのでしょうか?

実は私(西沢)のオットが最近自宅待機のことがあり、会社からパソコンを急遽持ち帰り、協力業者さんと朝から打ち合わせ、なんてことがありました。

我が家は古い某ハウスメーカーの家で、1階は長方形の12畳くらいのLD、6畳のキッチン、同じく6畳の和室。2階は6畳と8畳の洋室と8畳と6畳の続き和室です。

さて、オットの自宅待機の際どうなったか!?

いつもなら出勤前に私がひとりで身支度や掃除をしながら見ているテレビをブチっと切って、ダイニングテーブルに陣取って仕事をしてはりました・・・

こんなことがしょっちゅうあるようなら、2階のどこかに仕事できる場所を作らねば!

書斎を作る?

本格的に毎日家で仕事する人とっては書斎=仕事部屋は必要でしょう。

また、音が出るような趣味(音楽)、散らかしたままにしたい趣味(プラモデルとか)をお持ちの方にとっても書斎的な部屋は出来れば欲しいでしょう。

でも、実際にいざ家を建てるとなると、独立したそうした部屋を作るのが難しい場合も結構あります。

大抵は子供が独立したら、空いた部屋をそれに当てましょうね。となります。

我が家もまさしくそのパターンですね。

2階の2つの洋室のうち1つが空いています。(実際にはムスメのヨガ部屋になってはいますが)

その部屋をオットとムスメでどちらが使うか話し合ってもらいましょう。

でも、まだそんな空き部屋を望めない若い世帯の人たちはどうするか。

どこかにそうしたスペースを作るか、ダイニングテーブルをそれに当てるか!?

そんな時に家の設計段階で居場所を作ってもらいませんか?

それも居心地の良い居場所を。

例えばちょっとした仕事のできるカウンター。

お母さんの顔の見えるスタディスペース。

伊礼智(先生)に学ぶ、家の中に居場所を作る

上のの写真は伊礼智先生のブログからお借りしました。

リビングの一角に腰高の壁を作って緩やかに仕切り、畳コーナーがあります。

畳コーナーは仕事をするスペースとしてだけではなく、お昼寝をしたり洗濯物を畳んだり、お客様があれば泊まることも(この場合は一人ですけど)出来るという、多目的に使える場所です。

しかも窓の外の景色に向かえるように背もたれがあるという、痒い所に手が届く気遣いですね。(さすが!)

また、手前にはカウンターが作ってあり、書きものやパソコンにも使えます。

こちらは工務店さんが伊礼先生に設計依頼をされた施工例からお借りしました。

こちらは伊礼先生が良くされている手法で、造作でソファを作られます。

赤いソファがそれで隣の障子を開けると外の景色が楽しめるように、片側にだけ背もたれがあります。

先生がお書きになっている文章の中に、このソファはお昼寝用とありました。可愛い。

ちょっと並べるのがおこがましいのですが、弊社の施工例。

ダイニングの横に小上がりを作り、借景を望むカウンターを作りました。

伊礼智(先生)に学ぶ、居場所を作る、は実は難易度が高い

まずは設計力を試されますね。

単に造ればいいというものではなく、例えば仕事用カウンターでしたら集中してできるか?

子供のスタディスペースなら家族の気配がわかるか?

私の読書コーナーなら居心地はいいか?

用途とそれにふさわしい作る場所をよく考えなくてはいけません。

そして出来るだけさりげない感じ、家の中に溶け込んでいる感じがいいですね。

これらは弊社もまだまだこれから勉強を重ねている最中です。

そして、それより何より難易度を上げているのが、家具に対する考え方ですね。

例えば先ほどの写真の伊礼先生の造作ソファ。

造作でソファを作るということは、ずっとそこにソファがあるわけですね。

設計を見ているとそこにソファがある必然性はよくわかるのですが、それをどれだけの人が受け入れてくれるか。

伊礼先生のようにすでにどんな建築家か理解されている人は、依頼してくる人もわかっていますから、むしろ造作ソファはうれしいと思います。

実は私も少し前まではソファなどの家具は好きにレイアウトするものと思っていました。

でも、伊礼先生を始めいろんな設計例を見ていると、最初からそこにそっと存在しています、という風な造作家具が作り出す「居場所」は素敵だなと思うようになりました。

出来れば弊社でもそんな居心地の良い素敵な「居場所」をご提案したいと思います。

伊礼智(先生)のレシピ本のご紹介

そんな居心地の良い居場所を含めて、伊礼先生の設計や考え方がわかる本をご紹介します。

伊礼智の「小さな家」70のレシピ

目次のいくつかを拾ってみると

● 小さな家こそ、おおらかに暮らす

● 小さな家ほど作り付けの家具を!

● こもれる小さな居場所の魅力

文章を読んだり、写真を見ているだけでも楽しい本です。おススメ!

こんな本を居心地の良いソファでコーヒーでも飲みながら読んでみたい、西沢でした。

2021年4月追記

2021年になって新しく出た伊礼智先生の本です。

心地よさのものさし

事例写真が豊富で、これもまた見ているだけでも楽しい本ですよ。

今までの住宅設計の考え方に加えて、より暮らしやすい家を求めて「高気密・高断熱」に取り組まれた、新しい「心地よさのものさし」について書かれた本です。


・・・・・プレゼント・・・・・

後悔しない家づくりに役立つ小冊子を差し上げます。

住宅会社選びに悩まれているならヒントが詰まった内容です。

商談中の方であれば工事店との打ち合わせに役立つ内容です。

メールアドレスの登録だけでOKです。下のバナーよりどうぞ。

家づくりにはたくさんの落とし穴があります。

建てる時には教えてくれないこともあります。

誰だって出来るだけ安く家を建てたい

それは当たり前のこと

でも、建てる時の費用を安くするための選択が

光熱費のやたらかかる、寒くて暑い家になってしまったら?

10年後、20年後に何百万とコストのかかる家になっていたら?

残念ながらそういったことが実際にあるのです

建てる前に知ってたら、こうしていたのに!

という事も少なくありません。

そんな悔しい思いをする人を一人でも減らしたくて

「家を建ててからかかるお金の話知っていますか」

という小冊子を作りました。

これを読んだうえで、

納得の家づくりをして頂きたいと、心から願っています。

メールアドレスのみのご登録。

お名前も住所も必要ありません。

下記バナーよりご登録くださいませ。

住まいづくりのヒント集
2020.03.02

ドラム式洗濯機の乾燥できない時の対処法

ドラム式洗濯機の乾燥機能で乾かすタオルがやめられない!

皆さんは毎日の洗濯の中でもタオル類はどうされていますか?

我が家ではタオル類は自動乾燥です。

3年ほど前から毎日乾燥機で乾燥させています。

早く結果が知りたい人はこの記事の下のほうまで一気にスクロールしてください?

乾燥機を使う以前は、毎日干す場所に困ったり(場所をとるから他のものが干せなくなることが多かった)、天日でバシバシになるのに困ったりと、ストレスを抱えていました。

もともとドラム式洗濯機(東芝ザブーン。ヒートポンプ式)を使っていて、生乾きの時には乾燥機能も使っていましたから、

ええい!毎日自動乾燥にしてしまえっ!!

と、決心したのです。(基本はタオルと下着のみです)

電気代が心配でしたが、ヒートポンプ式ということもあり、自動乾燥で高くなった分はひと月500円もないくらいだと思います。

何より、乾燥機で乾かしたタオルはふかふか!!

それまでの天日干しのタオルは「顔を拭けば血が出る」と家族を言わしめていたくらいですから快適そのものです。

朝の忙しい時間に何枚もバスタオルやフェイスタオルを干さなくていいのはホントにありがたかった。

というような、快適自動乾燥ライフを送っていました・・・

なぜ乾燥しない?なぜ乾燥フィルターに水が付く?

そんな快適自動乾燥ライフを送っていたのですが、ここ数週間なんだか違和感がありました。

まず、取り出したタオルが何となく湿っているような・・・

洗濯機の上面に乾燥フィルターがあって、取り外して溜まったほこりを取り除くのですが、ほこりがほとんどないのに、湿っている。いや、フィルター以外の樹脂部分が濡れている!!

どうしてっ??

実は毎日乾燥するようになる前、数年間のうちに修理に2度ほど来てもらっています。

乾燥の排気ダクトのほこり詰まりです。(恥ずかしい)

毎日乾燥する習慣がなかったもので、フィルターの掃除をついつい忘れ、詰まらせて乾燥が出来なくなり、メンテナンスしてもらってました。

そんなこともあり、毎日乾燥機能を使うようになってからは、きちんと毎日フィルターのお手入れはしていました。

なのにどうしてっ??

つい先日は、乾燥終わりのピーピーが鳴ったのに、タオルが濡れている!!

ここでようやく私も現実を受け入れた、という次第です・・・

どうせ買い替えるなら、自分で直そう!

うちの洗濯機はまあまあな年数がたっていて、(多分10年近く?)ちょっと早いけど買い替え時期かなと一瞬思いました。

修理に来てもらうと有償ですし、出張料や技術料で1万円以上はかかりそうですし、古い洗濯機にそれも何だかなあと思い、ふと

自分で直せないかな?

と思い立ち、ググってみると同じような方がたくさんいらして心強い!

大体どこのメーカーのドラム式乾燥機であっても、フィルター掃除をしていても同じような現象は起こるみたいです。

で、どこのメーカーもダクトにほこりが溜まるのですが、ダクトの掃除は出来ない構造になっています。

この機会に最新の機種を見ましたら、洗濯後の水でダクト内を洗い流すタイプがありました。ないよりましだろうけど、いまいち信用できないような・・・

まずはダクト内の掃除ができるやり方をググった結果、これを使うことにしました。

ピックアップツール 爪式LED+マグネット付き ¥980

これ、先端の部分。爪を動かすことができます。

私はカインズの工具売り場で見つけました。

この写真のはこちらで売っています。 

全体像はこちら。

上の部分をギューッと押すと、先端から爪が出てきます。

ばね式と、曲げて形が作れるタイプの2つありました。

価格.COMマガジンからお借りしました

これが乾燥フィルターですね。

ようでんさんからお借りしました

こっちの矢印の先がダクトの入り口(出口?)になっていて、そこを塞ぐように(多分物が落下しないように)格子状のものがあって、手が入りません。

そこで、さっきのピックアップツールを使って中をのぞき、(ライトが付いているからよく見えます)爪でほこりをつまみ出します。

軽くお茶碗一杯分は取れました。

私はばね式のものを使ったのですが、ダクトに沿って勝手に曲がってくれるのはいいのですが、最後のほうに狙って取りに行きたいときには、曲がるタイプのほうが使いやすいかもしれないと思います。

とりあえずうちの乾燥機は復活した模様です。うれしい。

でも、今回色々調べてみるとダクト以外にも様々なところにほこりが詰まるみたいで、まだまだ改善の余地はありそうです。

なので、またドラム式洗濯機のお掃除のレポートをしたいと思います。

最後にほこりの溜まらない乾燥機はないのかな?と探しましたが、やはりこれでした。

乾燥するには、リンナイの乾太君 これが一番みたい

フィルター詰まりもないそうですし、何よりガスなのでパワフル。

乾燥時間も電気に比べて半分以下くらいみたいです。

新築時にガスの採用を考えておられるなら、オススメです。

私も欲しい。

西沢でした。

乾太くんについて詳しく書かれたブログはこちらです。

後悔しない家づくりに役立つ小冊子差し上げます。
下のバナーよりどうぞ。


・・・・・プレゼント・・・・・

後悔しない家づくりに役立つ小冊子を差し上げます。

住宅会社選びに悩まれているならヒントが詰まった内容です。

商談中の方であれば工事店との打ち合わせに役立つ内容です。

メールアドレスの登録だけでOKです。下のバナーよりどうぞ。

家づくりにはたくさんの落とし穴があります。

建てる時には教えてくれないこともあります。

誰だって出来るだけ安く家を建てたい

それは当たり前のこと

でも、建てる時の費用を安くするための選択が

光熱費のやたらかかる、寒くて暑い家になってしまったら?

10年後、20年後に何百万とコストのかかる家になっていたら?

残念ながらそういったことが実際にあるのです

建てる前に知ってたら、こうしていたのに!

という事も少なくありません。

そんな悔しい思いをする人を一人でも減らしたくて

「家を建ててからかかるお金の話知っていますか」

という小冊子を作りました。

これを読んだうえで、

納得の家づくりをして頂きたいと、心から願っています。

メールアドレスのみのご登録。

お名前も住所も必要ありません。

下記バナーよりご登録くださいませ。

住まいづくりのヒント集
2018.02.27

省エネに欠かせないLow-Eガラス

住まいの省エネを考える時、

開口部(窓や出入口)にどのような仕様のものを使うかによって、

その度合いは大きく変わります。

 

現在、弊社ではYKKapという会社のAPW330という名前の

樹脂サッシ

を標準として採用していますが、

そのサッシにはまっているガラスは

Low-Eガラス

というガラスです。

 

Low-Eとは、Low-Emissivity 低放射という意味で、

基本は複層ガラスで、(トリプルとかもあります)

樹脂サッシ

上図のように室外側に金属膜があるのが遮熱タイプ。

 

太陽の日射熱を50%以上カットして、夏は涼しく冬は暖房熱を外へ逃がしません。

紫外線も大幅にカットします。

樹脂サッシ

 

 

また、

 

樹脂サッシ

室内側に金属膜があるのが断熱タイプ。

 

冬、室内に太陽光を採り込み、暖房熱を外へ逃がしません。

不快な結露の発生も抑えます。

樹脂サッシ

 

金属膜といっても、そんなに濃い色がついているわけではなく、

このメーカーからはガラスの色として、

ニュートラル(透明)

ブルー(なんとなく青)

ブロンズ(なんとなく茶色)

という3色のものを出しています。

 

Low-Eガラスを使用することで随分断熱性能が変わり、

単板ガラスと比べると、約4倍の断熱性能があります。

 

 

住まいづくりのヒント集
2017.12.18

薪ストーブの暖かさはどれくらいのレベルか

先日お邪魔した、2年前にお引渡しをしたお宅には、

『薪ストーブ』

が設置してあります。

 

ダッチウェストジャパンという会社の

フェデラルコンベクションヒーターというシリーズの

ラージFA265という機種です。

この薪ストーブの詳細については、後日説明するとして、

 

こちらのお客様はご自分の山をお持ちで、

建てさせていただいた時も、全てではないのですが、

ご自分の山の木を使わせていただきました。

 

燃料となる薪も自分の山の桧・杉と、

知り合いの方から分けてもらっているという広葉樹で、

すべて、自分で用意されています。

 

薪

上の写真のように、近々に使う分を庇の下に置いて、

掃き出しのサッシを開ければすぐ取れるという状態にされています。

 

もちろん、写真で見えているくらいの量では一冬越せませんので、

隣の倉庫に、たんまりと置かれていました。

 

薪ストーブの設置状況は、

 

注文住宅

 

薪ストーブ

吹抜のあるLDKに設置しています。

 

2年間暮らしてみて、薪ストーブを使用した感想を聞いてみますと、

『家が暖か過ぎて、職場が寒くてたまりません(笑)』との事。

 

実はこのお宅、三世代同居で大きなお宅でして、

延べ床面積は約200?、坪数でいうと約60坪です。

これだけ大きくても、暖房器具はこの薪ストーブ1台のみ。

 

今の時期でも、晴れてさえいれば朝一番に燃やす分だけで

夕方まで追加の薪を入れなくても大丈夫だそうで、

晴れていなくても、夕方奥様が仕事から帰ってきた時の温度は大体17℃だそうです。

 

薪を入れて火をつけている時は、25・26℃にはなるそうで、

2階に部屋があるお子様方は、冬でも家ではTシャツ1枚だそうです。

 

2階の床材は杉を使用していますが、

お子様方の友人等が来られて2階へ行くと、

必ず、『これ床暖房?』

と聞かれるそうです。

 

確かに杉自体も冷たさを感じにくい材料ですが、

それだけ、薪ストーブの暖かさが伝わっているのかなと思います。

 

奥様曰く、

『私、この家に引っ越してから、自分では意識がないんですけど、

職場で寒い寒いとばかり言ってるらしく、

周りの人から、17℃で寒いっていう方がおかしいねん!って言われるんです』

との事。(笑)

 

薪ストーブに火がついていると、ほとんど常夏状態なので、

家の中の恰好のままで、ついそのまま外へ出ると、

異常な寒さに感じますと嘆いておられました。

 

薪ストーブは、薪を段取りする事が大変ではありますけど、

暖かさという点では、他の暖房機器では得られないものがあります。

 

薪を準備する事がきらいじゃない方には、本当にお勧めです。