ブログ

BLOG

工務店としての日々の仕事の中から、「これは家を建てる前に是非知っておいて欲しい」という
基本的な家づくりの知識や、家づくりや暮らしについてのちょっとしたヒント、
マルトからのお知らせなども記事にしています。
気になる単語でも検索できます。例:「資金計画」「土地」「間取り」など

住まいづくりのヒント集
2023.02.14

室内建具の開き方、何を選びますか?

室内建具のドアノブ

家を建てるための打ち合わせをしていると、必ず目にする平面図。

平面図の中には多彩な情報がありますが、その中でもこの記事では建具について書いてみます

室内建具の開き方の種類は基本は3種類になります(デザインの違いではありません)

開き戸(ドア)

引き戸

折れ戸

それぞれについて詳しく見ていきましょう

各画像にはそれぞれの施工例へのリンクがあります

室内建具の種類(素材)が見たい方はこちらをどうぞ

室内建具|開き戸(ドア)

H邸 トイレ建具

写真のようにドアノブを押して(回して)、あるいは引いて開ける建具です

平面図の表示では下図のように書かれています

採用する際に注意したい点としては、ドアの開け閉めするスペースが必要になることと、どちら側に開けるのか、左右どちらを吊元にするのかなど検討が必要です

とても大切なのがドアを開けた際に人にぶつかることがないか動線の確認や、また照明のスイッチなどが隠れてしまわないか、家具にぶつからないか、なども要検討です

後で出てくる引き戸などに比べると比較的安価に採用できます

他にも、2枚のドアを開閉する「両開き」、大小の2枚のドアを持つ「親子ドア」などがあります。

室内建具|引き戸

S邸 玄関

最近とても人気の建具になります

開け閉めにドアのようなスペースがいらない

開け放っていても邪魔にならない

などの利点がある一方、扉を引き込む部分の壁が普通の壁の半分程度しか厚みが無い為、筋交いが入らず、耐力壁という構造上重要な壁になりません。

そのため設計の工夫が必要になります。

引き戸は枚数や引き方によって、呼び方が違いますので、簡単な絵で説明します。

上の画像のように1枚の建具を壁に沿って引くタイプを「片引き戸」と言い、壁の中に引き込む(扉が収納される)「引き込み戸」、左右にひき分ける「引き分け戸」などがあります。

また、敷居のついたタイプと、上吊りで床面のレールが不要な引き戸もあります。

壁の中に扉が引き込まれるので、開けてしまうとどちら側から見ても、とてもすっきりします

N邸 2階寝室

こちらの画像は引き戸の一種、引き違い戸になります

部屋の間仕切り建具としての他、押入に代表されるような収納スペースの建具としてもよくつかわれます

上の画像で建具上が透明なのは、ガラスをはめ込んで明かり取りにしています

そうすることで外光の入らない部分でも、昼間明るくなります

アウトセット引き戸
I邸 玄関

こちらの画像は壁の外側で引き戸を引く、アウトセット引き戸になります

壁の外側を建具がスライドするので、耐力壁を残しつつ、引戸が採用できます

デメリットは、取り付けた側の空間が扉の厚み分狭くなります

通常の部屋の出入りですと片引き戸の採用が多いですが、リビングの隣にある畳コーナーとの間仕切り障子などは壁の裏に引き込めるようにすることも多いです(下画像参考)

O邸 リビング/和室

開け放つと和室とつながり、広々と使えます

室内建具|折れ戸

T邸 クローゼット

クローゼット等の建具として使用される事が多く、部屋への出入口には、あまり使用されません。

押入に見られるような引き違い戸に比べ開口部分が大きくなるので、収納全体を見渡したり、大きな物を出し入れするのには便利に使えます

室内建具|採用のポイント

在宅で仕事をするのが日常になった今では音に配慮した室内建具も必要でしょう

在宅スペースを家の中のどこに配置するかと共に、場合によっては遮音効果のある建具も要検討です

高断熱高気密の家になると、1台のエアコンで家中を暖房、冷房することもあります

建具を開け放しておければいいのですが、プライベートな部屋ではなかなか難しいこともあるでしょう

そんな場合は通風効果のある建具などを選びましょう

将来車いすになることが想定されるとか、ご高齢者がお住まいになる場合は使いやすく安全に考慮された室内建具もあります

例えば2枚、3枚の連動タイプの引き戸なら車いすでも開閉しやすく、握れるハンドル型の取っ手がついていれば、引き戸の開閉も楽にできるでしょう

室内建具は間取りにも大きく関係する部分です。デザインだけではなく、部屋の用途や動線、誰が使うのかなど総合的に考えて採用しましょう

外部建具を選ぶポイントはデザイン+性能をお忘れなく!


後悔しない家づくりに役立つ小冊子を差し上げます。

住宅会社選びに悩まれているならヒントが詰まった内容です。

商談中の方であれば工事店との打ち合わせに役立つ内容です。

メールアドレスの登録だけでOKです。下のバナーよりどうぞ。

家づくりにはたくさんの落とし穴があります。

建てる時には教えてくれないこともあります。

誰だって出来るだけ安く家を建てたい

それは当たり前のこと

でも、建てる時の費用を安くするための選択が

光熱費のやたらかかる、寒くて暑い家になってしまったら?

10年後、20年後に何百万とコストのかかる家になっていたら?

残念ながらそういったことが実際にあるのです

建てる前に知ってたら、こうしていたのに!

という事も少なくありません。

そんな悔しい思いをする人を一人でも減らしたくて

「家を建ててからかかるお金の話知っていますか」

という小冊子を作りました。

これを読んだうえで、

納得の家づくりをして頂きたいと、心から願っています。

メールアドレスのみのご登録。

お名前も住所も必要ありません。

下記バナーよりご登録くださいませ。

住まいづくりのヒント集
2022.01.27

トイレの床材|上質な空間にするには、おすすめは何?

ウオルナット K邸

弊社で家を建築するお客様のほぼ100%は、無垢の床材(多くは桧と杉)を採用されます

居室の床材は悩むことなく無垢材を採用されても、トイレ、脱衣室、まれにキッチンの床材では悩まれる方が多いです

どうしてか?

やはり、水濡れや掃除に強い床材を求められ、無垢材では不安に思われる方が多いようです、が

㌽|無垢の床材がトイレや脱衣に使えないという訳ではありません

実際に採用されたお客様も何人もいらっしゃいます

そのあたりも含めて、詳しく見ていきたいと思います

トイレの床材を選ぶポイント

耐水性・耐久性に優れている

トイレは手洗いの水がこぼれたり、尿跳ねを掃除するのに水拭きをしたり、と何かと水と縁のある場所で、そういった意味からも水に強い素材が向いていると言えます

また、家族全員が毎日、日に数回使用する場所です

耐久性が優れていないと困ります

掃除がしやすい

子供さんが小さかったり、男性が立って用を足したりする家は、特に掃除の頻度が高くなります

汚れが付きにくい、落としやすい、といった素材であることは大切です

常時、床も洗剤で掃除する習慣のある家は、洗剤成分に強い素材であることも大切です

リフォームしやすい

トイレは設備の中でも特に頻繁に使用するものです

当然壊れることもあります

修理で直らない場合は便器ごと交換になります

その場合床の交換が必要になる場合もあり、リフォームが容易にできる素材が向いていると言えます

トイレの床材を素材別に見てみましょう

トイレの床材:無垢床板

無垢床材なんて無理っ!!と思われがちですが、表面をオイル塗装などすることで拭き掃除などのメンテナンスがしやすくなります

大量の水をこぼしたりなどしたときは目地から水が入るので、速やかにふき取ってくださいね

また固い樹種(広葉樹)を選ぶと、柔らかいものに比べ染み込みにくい分、メンテナンスはしやすいでしょう

以下は弊社が良く使う無垢のトイレ床材です

漆塗り赤松

S邸

漆には抗菌作用や防水、防腐作用があり、日本においては古くから住宅の塗装として用いられてきました

現場での再塗装も可能なため、長く使える素材ともいえます

また、100%自然素材の塗料であるということも、無垢の木の家との相性が良いと言えます

弊社での実績としても、10年以上水拭きなどの掃除をしたトイレも、剥げたりなどの劣化はありません

ちなみに上の画像の収納扉には漆塗り和紙を使用しています

トイレに無垢の床材を使うなら、室内建具はこちらをおススメします

竹(バンブー)フロア

F邸

竹はよく知られているように3~4年で成長するエコロジー素材です

非常に硬い素材で耐久性に優れています

ウレタン塗装されているので水に強く、お掃除に向いています

トイレの床材:コルク

トイレの床材はコルク
大阪の工務店 藏家様からお借りしました

コルクとはコルクガシの表皮の下の外皮を砕き、圧縮して形成したものです。

コルク樫の皮は、剥がれても9年ほどで再生するため、木を伐採することなく何度も利用でき、エコロジーな素材と言えます

コルクタイルの床材は、空気をよく含むので軟らかく、吸湿性・吸音性、断熱性・保温性に優れておりメリットはたくさんありますね

(軟らかいとは言ってもタイルなどと比べての話で、フニャフニャしているわけではありませんよ)

実は弊社でも浴室用コルク「バスコ」は洗面室やランドリールームによく採用しています

これからはトイレの床でも採用をしていきたいところです

コルクも特にお手入れで困ることはないのですが、 大量の水をこぼしたりなどしたときは目地から水が入るので、速やかにふき取ってくださいね

デメリットとしては紫外線による日焼けがあります

I邸 ランドリールーム

トイレの床材:クッションフロア(CF)

M邸

クッションフロアの特徴といえば豊富なデザインでしょう

写真のようなヘリンボーン柄を無垢材ですると高価なものなりますが、CFであれば気軽に使えます

大理石柄からタイル柄、はては花柄まで揃っています

塩化ビニルで作られているので耐水性に優れ、汚れも落としやすく施工も簡単です

ですが、本物の質感を求められる方にはちょっと物足りない素材かもしれません

また、経年劣化によるめくれなどもいずれ発生するでしょう

トイレの床材:タイル

トイレの床材はタイル
LIXILよりお借りしました

タイルもいろんなデザイン(柄)があるので、選ぶ楽しさはありますね

無垢の床材とはまた違った本物の質感が楽しめそうです

ただ、コストが高くなるのと、施工に手間がかかる分価格は高くなりがちです

清掃性はとても良いですが、目地の部分の掃除が気になるかもしれません

そんな方には床全面に使える陶器の床もあります

トイレの床材は大型タイル
TOTOよりお借りしました

ハイドロセラ・フロアJという大型陶板の床です

普通のタイルに比べると色柄の種類が少なくなるのが残念です

トイレの床材:サニタリーフロア

トイレの床材はサニタリーフロア
パナソニックよりお借りしました

サニタリーフロアとは、耐水性・耐汚染性に優れた建材メーカーの作る床材です。

基材には湿気に強い合板を使用し、面取り部には防水処理を施し、継ぎ目から水分が浸透しにくい仕様になっているようです

表面はシート貼りなので木目調や大理石調などデザインは豊富です

トイレの床材 まとめ

トイレの床材というと、クッションフロアと思われがちですが、この記事でご紹介したように漆塗りの床材やコルクなどもあり、本物の素材を探しておられる方には是非検討して頂きたい床材だと思います

逆にクッションフロアはリーズナブルでデザインも豊富ですから、自分好みのオリジナルのトイレにするのにはピッタリの素材だと思います

自分好みの土間仕上げを見つけたい方にはこちらの記事をどうぞ


後悔しない家づくりに役立つ小冊子を差し上げます。

住宅会社選びに悩まれているならヒントが詰まった内容です。

商談中の方であれば工事店との打ち合わせに役立つ内容です。

メールアドレスの登録だけでOKです。下のバナーよりどうぞ。

家づくりにはたくさんの落とし穴があります。

建てる時には教えてくれないこともあります。

誰だって出来るだけ安く家を建てたい

それは当たり前のこと

でも、建てる時の費用を安くするための選択が

光熱費のやたらかかる、寒くて暑い家になってしまったら?

10年後、20年後に何百万とコストのかかる家になっていたら?

残念ながらそういったことが実際にあるのです

建てる前に知ってたら、こうしていたのに!

という事も少なくありません。

そんな悔しい思いをする人を一人でも減らしたくて

「家を建ててからかかるお金の話知っていますか」

という小冊子を作りました。

これを読んだうえで、

納得の家づくりをして頂きたいと、心から願っています。

メールアドレスのみのご登録。

お名前も住所も必要ありません。

下記バナーよりご登録くださいませ。

住まいづくりのヒント集
2021.08.18

よく使うキッチンを比較してみた

※各画像の金額は2021年8月のものです※

工務店のブログキッチン
クリナップ最高機種 セントロ セット合計 定価687万円

「マルトさんの標準仕様はどこのメーカーですか?」
「これを付けるとオプションになりますか?」

キッチンの話になると必ずと言って良いほど、この相談を受けます

工務店として様々なお客様の家に、キッチンをご提案してきました

何を基本に提案してきたのか?

そこで今回はこの記事を書いてみました

弊社のキッチンの標準仕様

工務店のブログキッチン
クリナップ ラクエラ セット合計 定価169万円

確かに、標準仕様と言いますか、見積りする上で基本としているメーカー・仕様はあります。

それはあくまで見積りする上で仕様が決まってないと計算出来ないので、あえて決めているという部分と、弊社なりに総合的に判断して「これがオススメ」という意味で決めてご提案しております。

という事で弊社の基本仕様は、クリナップという会社のラクエラです。

概算見積りする時はこれを基本にし、ここに食洗とIHコンロと清掃性の高いレンジフードを付けた感じで提案しています。

何故クリナップのラクエラなのか?

安いから(笑)

それもあるのですが、キッチンに必要な性能・仕様が担保された上で一番お手頃な価格、という事でこの商品を提案しているというのが正しい理由です。

また、近くにショールームがありお客様に見に行ってもらいやすいことも大きいですね

今、他メーカーさんでお考えの方には大変申し訳ないのですが、有名キッチンメーカーで比較しますと、もちろん各社で多少の違いはありますが、基本的な構造という部分では、ぶっちゃけどこも同じです。

カウンターが石で出来てるとか、特殊な水栓があるとか、デザインがカッコイイとか、違いはありますが

ほぼどれもキッチン本体の造りは同じなんですね。

キッチンカウンターを支える引き出しや扉が付いているキャビネットは木をベースにした箱ですし、そのカウンターの下地も、基本的にベニヤを下地としてステンレスや人工大理石が使われています

例えるならば、人間は同じで着てる服の素材が違うので値段の違いが出てるような感じですかね。

人間が変わらないならって事で、弊社はユニクロの服を来た物(キッチン)で提案しています。人の価値は服では変わりませんよね

ユニクロの方すみません。そしてユニクロ好きの方もすみません。決してバカにしている訳ではないんですよ。

質実剛健って意味です。

ところががですね、実は明らかに人間が違う会社(商品)があるんです

タカラスタンダードのキッチン

工務店のブログキッチン
タカラスタンダード トレーシア セット価格 定価185万円

ここの上位機種は、扉だけに限らず箱内もオールホーロー仕上げになっております。

ホーロー(琺瑯)はご存知の方も多いでしょうが、鉄などの金属に、ガラス質の釉薬を焼き付けた素材で、汚れが拭き取り安く、こぼれた液体や食材などでカビが発生しても、キッチン本体を腐らすことなく、簡単に拭き取れ清潔に使う事が出来ます。

また、ベースに鉄が使われていますから、磁石が付くんですね

これが結構使い勝手が良くて、キッチンパネル(これもホーロー)に磁石がついたフックや、小物入れを好きなだけ付けられますから、カトラリー系をぶら下げたり、鍋やフライパンをぶら下げる事も出来ますので非常に便利です。

ホーローの欠点は表面がガラスなので割れ安い所なのですが、当然そういった事には対応されており、日常起こる程度の衝撃では割れ無いような工夫をされてますので問題なく使う事が出来ます。

次はまたまたクリナップのキッチン

工務店のブログキッチン
クリナップ ステディア セット合計 定価255万円

上位機種(ラクエラではない)は本体がオールステンレスになっています。

ステンレスには何と200もの種類があるのですが、概ねキッチンで使われているのはSUS304とSUS430。

304は最高の性能を持つステンレスですので、錆に強いのでキッチンカウンターに適しています。

逆に430は価格を抑えつつ、出来るだけ錆に強くなるように造られたステンレスで、若干性能は落ちますが、安価でステンレスを採用する事が出来ます。

この違いは見た目ではわかりません。判断するのは磁石が一番わかりやすいです。

304は磁石は付きませんが、430は磁石がつきます。つまり少し錆る可能性があります。

クリナップのカウンターはどのグレードもこの304をカウンターに採用しておりますのと、上位グレードでは箱部分に木質系の物は使わずに全てステンレスで組み立てているという、他社にない特徴があります。

ちなみに、箱はちょっと特殊なステンレス・NSSC FW1(第三のステンレスなんて言われてるみたいですが)という物を採用しており、304と430の間ぐらいの性能があるそうです。

よって、タカラのホーロー製のキッチンと同じく、いつまでも美しく使えるという事で、ステディアというキッチンは弊社ではかなりのお客様にご採用頂いております。

と、ここまで褒めておいて何故基本仕様として採用しないのかというと

高いから(笑)

商品は間違いなく良いんですよ。

ただ、そこまで性能を良くする必要があるかどうかと考えると、弊社としては?なんですね。

では、次にその理由を説明させて頂きます。

なぜ高性能キッチンを標準採用にしないのか

まずは、磁石が付く便利なキッチンパネル。

これはタカラさんでなくてもホーローパネルは用意できます。

ですので、タカラさんで無いとダメという訳ではありません。

また、キッチンパネルにフックを付けたりすると、それだけ様々な物がブラブラしますので、見た目も美しく使いたいと考える方には、少し注意が必要ですね。

次にキッチン本体の扉。

確かに拭き取り安い、サビないという意味では上記2社の方が良いのですが、そんなにびちょびちょになるまで、水が付く事はありません。

当然ですが地球には重力があるので水は当然下に落ち、扉が水浸しになるような事はありませんから、これもそこまで錆びたりするような事は有り得ないかと思います。

清掃性なら鏡面仕上げの扉でも充分ですし、どちらかと言えば、ツナギ目が扉にないような作りになっていれば、樹脂シートタイプでも全く問題はないと思います。

問題があるとするならキャビネットの底。

これは重力通りなので、水が垂れればまともに受けてしまいます。

ただ、当然木箱のキャビネットの場合はそこがリスクにはなりますから、引き出しにはポリ合板という簡易的な防水性・清掃性の高い素材を貼られたキャビネットにしております

ですので、水を貯めるような事をしない限りまず腐る事はないんですね。

「キッチンなので湿気が心配なんです」

と言われるお客様もいらっしゃいますが、キッチン下のキャビ部分に水がキリのように噴出しているならともかく、まずそのような状況にはなりません。

初期の漏水時にあるパッキンからの水漏れ程度なら、当然底板のポリ合板が受けてくれますので腐らすには至りません。


調味料や食材から液漏れの可能性がありますので、長く使っていると確かに錆びる可能性はあるのですが、それも余程ひどい状況になった時で、それでもキッチン本体まで腐るような事はまずありません。

リフォームなどで解体する時に腐っているパターンは、ほぼ日常的に水漏れしてる状態を放置している時にはこういった事がおこるのと、床下から湿気が上がってきているような時に底板の裏(底面)から腐食とまではいかないまでも劣化してくるような事があります。

昔の家は湿気の処理が出来ていない家が多かったのですが、

今の家はほぼ湿気が床下から上がってくる事はありません

そういう意味では木質でのキャビネットでも問題はありません。

以上の事から、廉価な仕様でも問題無しという事で弊社はご提案しております。

ここで比較検討したキッチンメーカーは大手2社ですが、日本には大小様々なキッチンメーカーが存在しますからあくまで一般論とお考え下さいね

ちょっと異色のキッチンをご紹介しますね

木製のキッチン

ウッドワン スイージー

扉材に無垢の木を使っていて、無垢の素材を使う内装にはとてもよく似合います

おススメです

ゴージャスなキッチン

トーヨーキッチン イノ

キッチンを高級家具としてとらえているようなメーカーです

照明や家具の取り扱いもあり、すべてにおいてラグジュアリーな世界観です

スタイリッシュなキッチン

サンワカンパニー グラッド45

都会的でスタイリッシュな、家にまつわる様々なものを扱っています

機能性ということで言うと、キッチンメーカーの方が優れていると思いますが、デザイン優先ならばこちらです

自分好みにカスタマイズ出来るキッチン

こちらはセレクトショップのようなサイトです

キッチンも自分の好みで組み合わせたり、他にもドアノブなど様々な商品があります

ご自分でリノベされる方にとても人気があります

工務店の作る造作キッチン

タイル貼りの造作キッチン
造作テーブルとタイル貼りの造作キッチン

工務店で作るキッチンの一番のメリットは、イメージの統一感でしょう

上の写真で使っている扉材は、他の室内建具と同じです

次のメリットは好きな設備機器が入れられること

例えば上の写真ではボッシュの食洗器を入れました

コンロなども海外製品でもなんでも選ぶことが出来ます

上のキッチンの家は実際に見学して頂けます

お越しになれない方のために動画を貼っておきます

先述したような基本性能を理解したならば、あとはもう完全に好みで決めてもらって良いかと思います。

ユニクロか

有名ブランドか

自分仕様のオリジナルか

自分らしさの表現としてキッチンが必要ならば、予算感はしっかり持ちながら(建築コストに大きく影響しないように)、自分好みのキッチンを探してみましょう

キッチン関連でこちらの記事もよろしければどうぞ。

なかなか便利な照明器具のレポートです


後悔しない家づくりに役立つ小冊子を差し上げます。

住宅会社選びに悩まれているならヒントが詰まった内容です。

商談中の方であれば工事店との打ち合わせに役立つ内容です。

メールアドレスの登録だけでOKです。下のバナーよりどうぞ。

家づくりにはたくさんの落とし穴があります。

建てる時には教えてくれないこともあります。

誰だって出来るだけ安く家を建てたい

それは当たり前のこと

でも、建てる時の費用を安くするための選択が

光熱費のやたらかかる、寒くて暑い家になってしまったら?

10年後、20年後に何百万とコストのかかる家になっていたら?

残念ながらそういったことが実際にあるのです

建てる前に知ってたら、こうしていたのに!

という事も少なくありません。

そんな悔しい思いをする人を一人でも減らしたくて

「家を建ててからかかるお金の話知っていますか」

という小冊子を作りました。

これを読んだうえで、

納得の家づくりをして頂きたいと、心から願っています。

メールアドレスのみのご登録。

お名前も住所も必要ありません。

下記バナーよりご登録くださいませ。

住まいづくりのヒント集
2021.04.08

北側斜線制限で間取りは左右される?

家を建てたいと思い土地を探し、気に入った立地の土地が「北側斜線制限」のある土地だった場合、どんなことに気を付ければいいのかについてまとめてみました。

北側斜線制限とはなにか?

北側斜線制限とは自分の敷地の北側にある隣の家の日差しを遮らないよう、建物の北側の高さを制限する法律です。

低層住居専用地域では、真北の敷地境界線上5メートルの高さから(中高層住居専用地域は10メートル)1メートルにつき1.25メートル上がる斜線の内側に建物を納めなければなりません。

簡単に言うと北隣の家の陽射しのために、ご自分の家の北側の屋根などに制限がかかる(上図のように斜めにカットしたような形)という事です。

あるいは制限を受けない位置まで距離を空けるなどすれば、制限を受けずに建てられます。

真北じゃない場合の北側斜線制限は?

隣地がいつも真北にあるとは限りません。

北東や北西にお隣がある場合ももちろんあります。

そのような場合は北側だけでなく西側や東側も制限を受けることになります。

道路が北側にある場合の北側斜線制限は?

北側斜線制限の目的である北隣の家の陽射しを遮らないという事からすれば、北側に道路がある場合の制限はあまりないという事が言えます。

ある意味北側道路というのは北側斜線の影響の少ないというメリットのある土地と言えます。

ただし、真北でない場合は先ほどと同じく、道路以外の部分は北側斜線の影響を受けます。

北側斜線制限で家はどうなる?

ここまでで北側斜線制限があると家の北側の高さに制限がでる可能性があることをお伝えしました。

屋根を低くするなどの影響が出る場合は、どうしても外観に制限が出てきます。

あらかじめこんな形の家がいい、と決まっている場合は注意が必要です。

内部も屋根の影響で一部天井が斜めに切り取られるなどがあるかもしれませんが、トイレや階段を配置することで影響は最小限に出来ます。

ご自分の家の北側の高さに制限が出ますが、反面南側には背の高い家は立たないというメリットもあります

北側斜線制限のまとめ

北側斜線制限のある土地についていろいろ書いてみましたたが、土地を購入する必要のある方はご自分の判断で家に先行して土地だけ購入、というのは避けたほうが良いと思います。

北側斜線制限だけでなく、土地には様々な建築制限がかかっていることも多く、立地や価格だけで選んでしまうと

思いもしなかった経費が掛かった

思うような家が建てられなかった

という事に陥ることがあります。

他にも土地には地盤のこと災害のこと、また景観や借景など、プロでないとわからないことがたくさんあります。

出来れば家づくりを依頼する予定の建築会社さんなどと一緒に土地の選定をされることを強くおススメします。

よろしければ以下の記事も併せてお読みください。


後悔しない家づくりに役立つ小冊子を差し上げます。

住宅会社選びに悩まれているならヒントが詰まった内容です。

商談中の方であれば工事店との打ち合わせに役立つ内容です。

メールアドレスの登録だけでOKです。下のバナーよりどうぞ。

家づくりにはたくさんの落とし穴があります。

建てる時には教えてくれないこともあります。

誰だって出来るだけ安く家を建てたい

それは当たり前のこと

でも、建てる時の費用を安くするための選択が

光熱費のやたらかかる、寒くて暑い家になってしまったら?

10年後、20年後に何百万とコストのかかる家になっていたら?

残念ながらそういったことが実際にあるのです

建てる前に知ってたら、こうしていたのに!

という事も少なくありません。

そんな悔しい思いをする人を一人でも減らしたくて

「家を建ててからかかるお金の話知っていますか」

という小冊子を作りました。

これを読んだうえで、

納得の家づくりをして頂きたいと、心から願っています。

メールアドレスのみのご登録。

お名前も住所も必要ありません。

下記バナーよりご登録くださいませ。

住まいづくりのヒント集
2021.03.09

その名もクーキレイ。換気扇にもなるペンダント照明はどう?

念願の家を建てたなら、お友達やご両親を招待してホームパーティーしたいですよね。

そんなときのお料理で便利なのはやっぱり「焼肉」や「お鍋」「お好み焼き」など作りながら食べられるものですよね。

ただ気になるのは匂いや油の飛び散り。

せっかくの新居が焼肉臭くなったり、油でべたべたになるのは勘弁してほしいですね。

実際に使ってみた私、西沢が記事にしました。

塗り壁とクロス仕上げの壁

実は部屋の仕上げによって匂い残りは差が出ます。

と言うのも、珪藻土や漆喰で仕上げられた壁は消臭作用があり、たとえ焼き肉をしたとしても次の日にはわからなくなる位くらい、匂いを消してくれます。

一方クロスで仕上げた壁はそういった機能はありません。(一部のクロスにはタバコ臭などを軽減する機能がついているものもあります)

ただし、忘れてはいけないのが匂いが付く部分というのは壁や天井ばかりでなく、カーテンやソファなどのファブリック(布)の部分が多いという事です。

匂いがついてしまったら壁など拭ける所は拭く。

ファブリックの部分は消臭スプレーを使う。

ソファなどには新聞紙などをかけてカバーしておく、のも有効です。

無垢の床とツルツルのフローリング

昔住んでいた家で焼肉をした次の日、LD以外の場所までツルッツルになったことがあります。硬くツルツルの表面のフローリングでした。

どうしてそんなことになるのか?

実は細かな油の粒子が煙にのって油煙となり、遠くまでたどり着いてしまうのです。匂いの元もこれです。

もともとがツルツルのフローリングは落ちてきた油煙がそのままの状態になり、油の膜となってツルッツルになってしまいます。

無垢の床ならばどうか?

弊社が良く使う杉やヒノキですとそこまではツルッツルにはならず、自然になじむかと思います。

ツルッツルになってしまった床を早く原状復帰するには、やはり拭き掃除が一番かと思います。

あとは最初から床に新聞紙などを敷いておく。

クーキレイ 換気扇にもなる照明を採用して元から断つ

新聞紙を敷くだの、拭き掃除をするだの、およそ家を新築してからの姿としては頂けませんね。

そこでおススメなのが空気清浄機能付きのペンダント照明です。

レンジフードの国内トップシェアの富士工業から出ているクーキレイという商品です。

動画をご覧になってわかるように、油煙の大半をキャッチしています。

照明としての機能も優れていて、調光調色が出来るペンダントとなっています。

調光とは照明の明るさを変えられる機能で、調色とは昼間の太陽の色の昼白色と白熱電球の温かみのあるオレンジ色に切り替えることが、リモコンで瞬時に出来ます。

これの何が優れているかというと、ダイニングテーブルというのはお子さんが小さいうちは割と勉強机になったりもします。また、朝新聞を読んだりもします。

そんな時は簡単に昼白色で明るく出来、晩御飯をリラックスして食べたいときやホームパーティーの時は電球色にして明るさも少し落とす。

実はこの機能が照明メーカーから出ているペンダント照明にはほとんどなく、価格的にみても空気清浄機能までプラスされていてこの金額はとてもコストパフォーマンスがいいと思います。(楽天で見ると¥45000送料込みでありました)

クーキレイを実際に使ってみて

私(西沢)も2014年に自宅を新築した際採用しました。(残念ながら写真のデザインは廃番です)

実際に使ってみての感想を書いてみたいと思います。

クーキレイの気になる換気能力は?

ホットプレートを使ってのお好み焼きや、焼うどん、とん平焼きなどでは調理中は強運転、終わってからはしばらく弱運転するとまるで気になりません。お鍋に至っては終わってからの弱運転もいらない感じです。

実はまだホットプレートでの焼肉をしたことがないのですが、(住み始めたのは2020年末からのここ3ヶ月くらいです)レビューを見ているとほとんどの方が匂いが気にならないと書き込んでいらっしゃいます。

私も早く体験してみて、こちらで報告させて頂きます。

2021年8月、ようやくホットプレートで焼き肉をしました!(散らかっているのは許して~)

結果。見事なくらい匂いも床のツルツルもありませんでした!

クーキレイの動作音は?

強運転で動かすとまあまあの音がします。

ただ、使うタイミングがホットプレートや鍋なので、みんなでワイワイしゃべりながら動かしています。そうすると話し声の方が大きくて、結果気になりません。

クーキレイの照明としての能力は?

私が使っている印象では十分な明るさがあります。(テーブル面)

ただ今回、口コミやレビューを見ていると少なからずの方が「暗い」と書いておられました。

これは思うに、クーキレイを主照明として使っているのでは?と想像しています。器具の上方向には光が回らない(天井が暗い)ので、主照明として使うと暗く感じると思います。

それでもやはり明るさに対する感覚は人それぞれで、個人差が大きいと感じます。

これはやはり実際に実物を見てもらうか、ダイニングの照明をクーキレイだけに頼らずに計画することが必要だと思います。

クーキレイを採用する注意点

テーブルの位置を決める

クーキレイはテーブルの中央に配置したい器具です。そのためテーブルの位置を計画時点に決めておくことが必要です。

また、コードが短いため位置をずらすためのコードハンガーも使えません。

万が一場所を変える場合は取付位置を変えることになるので、電気工事が必要になります。また、天井に痕も残ることになります。

低くカッコいい位置には持ってこれない

パナソニック モディファイ

一般的にペンダントライトのカッコイイ取付高さは、テーブル面より70センチから80センチと言われます。

ところがクーキレイの場合推奨される取り付け高さが115センチで、カッコイイバランスからいうとかなり高い位置になってしまいます。

せっかく建てるお家、見た目重視で行きたい方には向いてません。

クーキレイ、採用する?

室内の仕上げが珪藻土や漆喰の塗り壁、床がワックス系の塗装をしていない無垢材の場合は特に採用する必要はないかもしれません。

それでも焼肉などのテーブル調理を頻繁にされるご家庭では採用を検討する価値はあると思います。

室内の仕上げがクロス貼りの壁、床がツルツルの複合フローリングの場合は是非検討してみてください。

後のにおいや掃除が圧倒的に楽になると思います。

家づくりを計画中の方はこちらの記事もどうぞ


後悔しない家づくりに役立つ小冊子を差し上げます。

住宅会社選びに悩まれているならヒントが詰まった内容です。

商談中の方であれば工事店との打ち合わせに役立つ内容です。

メールアドレスの登録だけでOKです。下のバナーよりどうぞ。

家づくりにはたくさんの落とし穴があります。

建てる時には教えてくれないこともあります。

誰だって出来るだけ安く家を建てたい

それは当たり前のこと

でも、建てる時の費用を安くするための選択が

光熱費のやたらかかる、寒くて暑い家になってしまったら?

10年後、20年後に何百万とコストのかかる家になっていたら?

残念ながらそういったことが実際にあるのです

建てる前に知ってたら、こうしていたのに!

という事も少なくありません。

そんな悔しい思いをする人を一人でも減らしたくて

「家を建ててからかかるお金の話知っていますか」

という小冊子を作りました。

これを読んだうえで、

納得の家づくりをして頂きたいと、心から願っています。

メールアドレスのみのご登録。

お名前も住所も必要ありません。

下記バナーよりご登録くださいませ。

住まいづくりのヒント集
2021.02.04

結露する窓を何とかしたい!

今から家を建てようと思っている人は

結露なんて関係な~い、新築だもん!

と思っていませんか?

それは大きな間違いです。

どんなに高性能な家であっても、条件がそろえば結露は発生します。

すでに家を建ててしまった、あるいは親からの古い家に住んでいる人は、結露にお悩みでしょう。

今回は弊社のある関西位の気候を念頭に、今から家を建てる人とすでに家を建ててしまった人にむけて記事を書いてみます。

結露とはなにか?

結露と聞いて一般的に思い浮かべるのは、冬の窓でしょうか。

寒い冬の夜、室内で石油ストーブをつけ、その上ではやかんがシュンシュン音を立てている。(昭和感満載ですね)

あるいは石油ファンヒーターやガスファンヒーターがフル稼働

窓は濡らしたかのような水の雫だらけ

レースのカーテンはびしょびしょのカビだらけ

こんな風景が目に浮かびます

結露とは空気中にためられた水分が冷たいものに触れることで発生します。

暖かい空気ほどたくさんの水分を持つことが出来ます

そうすると室内の暖かい空気が室外と接している窓に触れることで結露します

エステー様よりお借りしました

結露をさせないためには?

冷たいものに水分を含んだ暖かい空気が触れなければ、結露はしません

簡単に言うと、窓を冷やさない = 室温と外気温を同じにする

あるいは室内の空気をからっからに乾燥させる

そんなことをしたら、今のご時世あっという間にコロナにかかっちゃいますね

新築時には結露しない窓を選ぼう

結露に限らず室内環境を良くするには窓の選定がとても大切です

ひと口に窓と言ってもピンキリです

何を選ぶのかというと

断熱気密性能の高い窓を選びます

YKK様のHPにわかりやすいページがあります(リンク貼りました)

上の画像で分かるように、断熱のポイントはガラスを囲う枠を樹脂にする、ガラスを複層化することです

そうすることで冷たい外気の影響が内部に伝わりにくくなります

ペアガラスであってもアルミサッシ(室内外とも枠がアルミ製)はNGです

オプション扱いになっても、窓のグレードを上げることをおススメします

断熱性能の高い窓には

アルミ樹脂複合サッシ

樹脂サッシ

木製サッシ

とあります。

下へ行くほど性能は高くなります。

お値段も高くなります(樹脂サッシはそれほどでもないですが)

最低でもアルミ樹脂複合サッシは採用してほしいところです

結露の話をしていますが、こういった窓は実は夏にも効果が高いのです。

YKK様よりお借りしました

窓からの熱の出入りが一番大きいので、冬は暖かさを保つ、夏は涼しさを逃がさないのに効果的です。

また、窓だけでなく壁でも床でも結露は起こります

断熱材をきちんと天井、壁、床に入れましょう

高断熱高気密についてのブログはこちら

結露する窓対策をしよう・・・すでに住んでいる人編

結露対策にある程度費用が掛かってもいいという方

断熱改修というリフォーム工事があります

これは既存の建物を骨組みだけにして、断熱材を入れ窓も取り替えます

この方法をとれば新築とほぼ同様の効果はあります

ただし、想像されているよりもお金はかかるかもです

というのも、骨組みだけにすることで外装も内装も設備もほぼすべてやり替えになるためです

建築会社と費用対効果をよく相談されることをおススメします

そこまでは・・・とおっしゃる方におススメなのは内窓です

先にお伝えしたように、窓は熱の出入りが一番多い場所です

既存の窓の室内側にもう一つ窓を付けることで外気の影響を受けにくくなり、結露もしなくなります

この方法はかなり効果的で、費用対効果も良いのでおススメです

内窓についても紹介しています ↓

とりあえず、結露をしのぎたい方

市販の結露対策グッズを使いましょう

緩衝材のようなプチプチ?

あれはプチプチの中に空気があるので断熱層になります

雨戸があれば面倒がらずに閉めましょう

プチプチ付きの窓とで断熱効果も上がります

あとは室温を上げすぎないこと(酷なことを言うようでスイマセン)

暖かい空気になればなるほど水分を持ちます

20℃の室温より25℃の空気の方が水分を沢山持てます

その上で湿度をちゃんと測りましょう

たまに加湿器の動かしすぎ、プラス室温ぽかぽかで(確か27℃?)高性能な家でも結露しました・・・

室温18℃から20℃までで、湿度40%から50%

ちょっと寒いなと思ったら軽くて暖かいフリースでも羽織りましょう

結露する窓の許せる程度

先に書いたように高性能な家であっても条件がそろえば結露します

完璧に結露を起こさないようにすることも可能ですが、年に何日あるかの寒い日に合わせるよりも、許せる範囲を知っておくのもアリだと思います

結露したとしてもガラス面の下の方だけに薄く結露している

ほうっておいたら知らぬ間に消えている

という程度なら許せるかな?

もうちょっと暖かくしたい方へ

暖房しているけれどなんとなくスースーする。

光熱費を上げずに暖房を強化したい

そんな方におススメの窓まわりの商品があります

ハニカムスクリーン、という空気層を持ったブラインドです

空気層を持っている分断熱効果が高く、熱の逃げに弱い窓には効果的です。

ただし単板ガラスのアルミサッシにに取り付けると、残念ながら結露すると思います。

ペアガラスのアルミサッシでも特にアルミ部分は結露すると思います。

対策としては少しシェードを開けておく、が効果的ですが本末転倒ですね

使えるおススメはやはりアルミ樹脂複合サッシ以上の窓になります

そういった意味からも、新築時にはアルミ樹脂複合サッシは押さえておきたいものですね。


後悔しない家づくりに役立つ小冊子を差し上げます。

住宅会社選びに悩まれているならヒントが詰まった内容です。

商談中の方であれば工事店との打ち合わせに役立つ内容です。

メールアドレスの登録だけでOKです。下のバナーよりどうぞ。

家づくりにはたくさんの落とし穴があります。

建てる時には教えてくれないこともあります。

誰だって出来るだけ安く家を建てたい

それは当たり前のこと

でも、建てる時の費用を安くするための選択が

光熱費のやたらかかる、寒くて暑い家になってしまったら?

10年後、20年後に何百万とコストのかかる家になっていたら?

残念ながらそういったことが実際にあるのです

建てる前に知ってたら、こうしていたのに!

という事も少なくありません。

そんな悔しい思いをする人を一人でも減らしたくて

「家を建ててからかかるお金の話知っていますか」

という小冊子を作りました。

これを読んだうえで、

納得の家づくりをして頂きたいと、心から願っています。

メールアドレスのみのご登録。

お名前も住所も必要ありません。

下記バナーよりご登録くださいませ。

住まいづくりのヒント集
2020.07.31

防犯・災害・プライバシー、窓の外に付けるのは何が良い?

窓の役目は、光の取り込み、景色の取り込み、風の取り込み、熱の出入りの調整、といったところでしょうか。

ただ、窓単体では出来ないけれども、家づくりにおいて窓廻りで必要になる要素があります。

① 風通しは欲しいけど、虫は入って欲しくない =防虫

② 台風の時に物が飛んできたら困る =災害対策

③ 夜寝てる時とか留守の時は泥棒さんが心配 =防犯

④ 隣が丸見えって事はこちらも丸見え =プライバシー

何となくわかりますよね

網戸

雨戸

カーテン

この3つを窓にプラスして考えなくてはいけません。

網戸はほぼついてるので防虫はOKとします。

カーテンも内障子にするとか色々考え方があるので大事なのですが、災害・防犯にはあまり役に立たなさそうなので今回は省きます。

この記事では②③④の全ての要素に関係してくる雨戸を考えたいと思います。

木製雨戸

irei blog 様より、お借りしました。

まず、昔からある木製雨戸

デザインがとっても素敵です。
外観にもよりますが、家の雰囲気がグッと良くなりますね。

また、出来るだけ雨ざらしにならないように窓用の付け庇なんかも合わせて考えると、デザインもさる事ながら使い勝手も良く長持しますし、窓や外壁を守る事になりますから、耐久性も上がる事になります。

但し、雨戸自体は雨ざらしになりますから、雨戸の耐久性は心配です。

出来るだけ雨にかからない工夫(戸袋を作る)とか、
雨に濡れても動かしやすい工夫が必要です。

アルミ製雨戸

YKK 雨戸

次なる雨戸はアルミ製。

これは最高です。

軽量、安価、雨に強い

文句を言う所がありません。
デザインを除けば(苦笑)

やっぱりどこまでいってもアルミ製
どこまでいっても偽物なんですよね

外観的にはあまりよろしくない

更に、出す時にギィギィと金属音がする事もあります。防犯上はいいかもですが。

木製も同じですが、一枚一枚出さなければ行けないのでやっぱり面倒臭い、という事もあって、今の主流になっているのが軽量シャッタータイプ

シャッタータイプ

雨戸のようにいつでもどこでも外壁に”丸出し”状態ではなく、必要な時以外はクルクルと撒かれて収納されてます。

必要な時にだけ出す。もちろん軽量なので、片手で軽く操作出来ます。

一昔前は高価な商品だったのですが、需要が増えた為、価格もこなれてきており、シャッター単体なら雨戸と価格差は無くなってきましたし、窓を開けて動かすの面倒やな、シャッターを人力で上げたり下げたりするの面倒やな、年寄りにはしゃがんだりするの大変やん なんてお考えのズボラな方!?の為に比較的安価で対応できる電動シャッターまで出てきました。

更に更に、このシャッターは、閉めながらスラットを少し巻き上げて、スキマを作り、光や風を通す事が出来るタイプもあります。

一昔前は中年の下腹みたいなぼっこり出っ張ったシャッターボックスがついて、これがカッコ悪かったんですが、今はこれもかなり薄型になり、HMさんには、ボックスがまるで無いようにみえるようなシャッターを採用されてる所もあります。

あと、格子戸のタイプもあるのですが、これは中が見えるという事で今回は雨戸の部類から外しました。

雨戸の最大の効果

雨戸の最大の効果は木製・アルミ製・シャッター全てに共通していえるのは、防犯性と災害時に非常に役立つという事です。

まず、防犯という意味では、窓ガラスを割る前に一工程入りますから、泥棒さんにとっては面倒が増えますね。

中の様子が伺いにくいという意味では、泥棒さんの準備も手間がかかります

災害というと特に台風ですね

昨今の台風は、異常気象のせいか、とんでもない風雨をもたらします。

当然、近所から吹き上げられた物が飛んでくる事も考えられます。

そんな時に雨戸は飛来物から窓を守ってくれます。

また、暗くはなりますが、真夏の日中に雨戸をすると暑い日差しをカットして遮熱効果も期待出来ますし、冬は逆に断熱層を一つ増やす事になるので、多少ではありますが断熱材としての効果も期待できます。

雨戸は採用したくないって時は、、、

雨戸やシャッターは採用したくないけど、上記内容を少しでもクリアできる方法は無いのか?という我儘な御施主様のご要望にお答えするなら

① 防犯合わせガラスを採用する →割れるんですが、やぶれにくい粘度の高いシートが貼られていて、なかなか破る事が出来ない

② 昔のヤンキー車のような中見えないミラーのフィルムを貼る→但し、夜はうっすら見えるのでご注意。

③ 外部ブラインドを使えば、日射のコントロールも出来、夜は閉じればプライバシーも守れます → めちゃくちゃ価格が高いですけどね

木製以外の画像はYKK様よりお借りしました

雨戸の注意点

気を付けて頂きたいのは、全ての窓にシャッターや雨戸を付けたいという事ですと、小さな窓には基本的に設定がありませんので、大きな窓を採用しなければなりません。

また、外に開く窓(タテすべり出しやすべり出し窓)は手動タイプのシャッターや雨戸は取り付けられません。

窓が開いてるとシャッターがぶつかって降ろす事が出来ませんし、窓を閉めた状態で雨戸を出すなんて事もできませんので、自動的に電動シャッターを採用しなければなりません。

比較的安価とはいえ、アップ要因になりますので予算を組む段階では注意して下さい

いくつかの注意点はありますが、基本的には工務店が提案をしてくれます。

しかし、デザインを優先して木製雨戸にしたいとか、全部シャッターにしたいなどの要望を伝えないと、シャッターの設定のない小さな窓の提案も部屋によって
提案しますので、窓にどこまでの性能を求めるのか整理しておく方が良いかと思います

後悔しない家づくりに役立つ小冊子差し上げます。
下のバナーよりどうぞ。


後悔しない家づくりに役立つ小冊子を差し上げます。

住宅会社選びに悩まれているならヒントが詰まった内容です。

商談中の方であれば工事店との打ち合わせに役立つ内容です。

メールアドレスの登録だけでOKです。下のバナーよりどうぞ。

家づくりにはたくさんの落とし穴があります。

建てる時には教えてくれないこともあります。

誰だって出来るだけ安く家を建てたい

それは当たり前のこと

でも、建てる時の費用を安くするための選択が

光熱費のやたらかかる、寒くて暑い家になってしまったら?

10年後、20年後に何百万とコストのかかる家になっていたら?

残念ながらそういったことが実際にあるのです

建てる前に知ってたら、こうしていたのに!

という事も少なくありません。

そんな悔しい思いをする人を一人でも減らしたくて

「家を建ててからかかるお金の話知っていますか」

という小冊子を作りました。

これを読んだうえで、

納得の家づくりをして頂きたいと、心から願っています。

メールアドレスのみのご登録。

お名前も住所も必要ありません。

下記バナーよりご登録くださいませ。

住まいづくりのヒント集
2020.07.27

住宅のメンテナンスにはいくらかかる?

家は建てたら終わりではありません。

日々のお手入れとともに、何年後かには大きく手を入れることも必要になるかもしれません。

建てる前からある程度そういったことを想定しておいて、準備したいものですね。

防蟻処理

シロアリ対策は木造住宅だけに限ったことではありません。軽量鉄骨の家でも対策は必要です。

日頃のメンテナンスとしては家の土台の外周部を目視できるようにしておき、早期発見に努めること。そのために、家に密着して物置などを置かないでおきましょう。

定期的に行う必要があるのは、薬剤散布の一般的な防蟻処理では5年~で再処理が必要となり、1回あたり15万~20万円かかるでしょう。

ここで気を付けたいのは、いわゆるシロアリ駆除屋さんの勧誘には乗らないことです。
気になることがあれば、必ず家を建てた工事店に相談しましょう。

家を建てる前でしたら薬剤散布に頼らない防蟻処理もあります。

ACQという薬剤を柱や土台に圧力をかけて注入するシロアリ対策があります。
このシロアリ対策は、効果が半永久的に続きます。

また、人体に対して安全性の高い薬剤になります。

同じく安全性が高く、半永久的に効果が持続するものにホウ酸系の薬剤があります。

これから家を建てられるのであれば、ACQやホウ酸系の採用をお勧めします。

屋根材

屋根の種類によってメンテナンス時期が変わります。

瓦屋根は基本的に50年程度はメンテナンスが必要ありません。

金属屋根のガルバリウムは25年~くらいで再塗装になります。

瓦にはないすっきりした印象のガルバリウムはとても人気があります。ある程度の耐久性を求めつつ瓦で無いデザインを求めたいという時は、こちらをチョイスするもの良いでしょう。

スレート屋根(コロニアル、カラーベスト)は15年くらいで再塗装が必要になります。

スレート屋根は初期費用が安く済むのが魅力ではありますが、メンテナンスにお金がかかるのも事実です。

メンテナンスという視点から見れば瓦屋根が圧倒的に優秀です。瓦と聞くと和風のイメージが強いかもしれませんが、それは昔の話。現在はフラットですっきりしたタイプの瓦もあるので、和風だからと敬遠せず、検討されるのも良いかと思います。

費用については次の外壁のところで触れます。

外壁材

塗り壁

主なところで漆喰やそとん壁の土やセメントを使うものと、塗料に骨材(砂のようなもの)を混ぜ塗り壁風に見せる塗装系の塗り壁があります。

弊社が良く使うそとん壁は環境にもよりますが、性能という視点から言うと、湿気を放湿したり、セラミック質なので、高耐久で劣化がしにくい事からほぼメンテナンスフリーといえます。

但し、汚れない訳ではありませんので、白い色を選んだ場合は汚れが気になるところですが、窓には庇を付けたりして、雨だれによる汚れを防いだり、どうしても気になるようでしたら高圧洗浄で汚れを落とせば、元の色を取り戻す事はできます。これはお客様で対応する事が可能です。

塗装屋さんに高いお金を払う必要はありません。

木の外壁

焼杉やウッドロングエコという木材保護剤を塗った木の外壁は、これもある意味ではメンテナンスフリーといえます。


外見が経年変化(いずれは退色してシルバー系の色になることが多い)により、あたかも劣化したように見えるのですが、防水性能が劣化している訳ではなく、あくまで見た目の問題です。それを劣化ととらえるか、感じよく風化したと捉えられるのかが、採用するかどうかの判断の分かれ目になります。

木の外壁は着色して好みの色に仕上げることも出来ます。
こちらも性能的にはメンテナンスフリーと言えるのですが、着色するものは、しょせん着色です。日当たりが良い壁や雨風が良く当たる壁は、5年もしてくると退色が始まります。家の外観を(見た目を)重視したい方は比較的マメな塗り替えが必要になります。
但し、こちらもそとん壁と同じく、高いお金を塗装屋さんに払わなくても、ご自身で塗る事ができます。

1階を塗装した板貼りにして、2階をそとん壁などにしておくと、DIYで塗り替えをしたり、高圧洗浄機で洗う事が出来そうです。
ご注意頂きたいのは、こういう時に塗る塗料は、溶剤系(シンナー等)を含む塗料ではなく、自然塗料と言われる体に安全なものを採用頂く方が、作業される方にもまたそこで暮らす家族にとっても良いかと思います。

ガルバリウム

屋根と同じで環境にもよりますが、25年~くらいで再塗装になります。

ガルバリウムの外壁で気を付けたいのは傷です。

何かをぶつけたりして傷をつけると錆びることがあります。そこから穴があいたり、サビが広がる可能性がありますので、早めの対処が必要です。

窯業系サイディング

色柄も多く、初期費用が安いものがこちらです。

サイディングの外壁で一番にメンテナンスが必要になるのは、サイディングのジョイント部分=コーキングです。

ここが劣化すると雨水が侵入したりして、放置しておくと後々大変な補修が必要になります。

メンテナンス時期としてはコーキングは10年から15年、サイディング自体の再塗装は15年~といったところです。

ここで先ほどの屋根とのからみなのですが、屋根やシーリングのメンテナンスには足場が必要になります。

足場代がかかるタイミングでそれらのメンテナンスをやることがおすすめなので、15年後に足場代、屋根・サイディングの再塗装、コーキングの打ち直しをすると、合わせて150万~200万は想定しておく必要があります。 

ここ数年、サイディングやコーキングでも高耐久のものが開発されていますし、コーキングレスのサイディングもあります。

これから家を建てられる方で塗り壁や板でなく、サイディングを採用したいという方には、こういったサイディングの採用をお勧めします。

家のメンテナンスには他にも内部で必要なもの、設備で必要なものがあります。

建築費用とメンテナンス費用について書いてある小冊子を作りました。

ご興味のある方は下記よりお申し込みください。


後悔しない家づくりに役立つ小冊子を差し上げます。

住宅会社選びに悩まれているならヒントが詰まった内容です。

商談中の方であれば工事店との打ち合わせに役立つ内容です。

メールアドレスの登録だけでOKです。下のバナーよりどうぞ。

家づくりにはたくさんの落とし穴があります。

建てる時には教えてくれないこともあります。

誰だって出来るだけ安く家を建てたい

それは当たり前のこと

でも、建てる時の費用を安くするための選択が

光熱費のやたらかかる、寒くて暑い家になってしまったら?

10年後、20年後に何百万とコストのかかる家になっていたら?

残念ながらそういったことが実際にあるのです

建てる前に知ってたら、こうしていたのに!

という事も少なくありません。

そんな悔しい思いをする人を一人でも減らしたくて

「家を建ててからかかるお金の話知っていますか」

という小冊子を作りました。

これを読んだうえで、

納得の家づくりをして頂きたいと、心から願っています。

メールアドレスのみのご登録。

お名前も住所も必要ありません。

下記バナーよりご登録くださいませ。

住まいづくりのヒント集
2020.07.10

ポストコロナの家づくりは、居心地の良い家づくり

思いもかけない新型コロナウイルスの出現により、社会の在りようが大きく変わるように思います。

そんなポストコロナの時代に家づくりはどのようにあるべきか、少し考えてみました。

社会の変化

仕事のやり方が変わる

皆さんもご存じのように、在宅での勤務が一気に増えました。

インターネットの環境さえあれば、案外在宅で仕事は出来るものだと、多くの経営者が気が付いたようです。

その結果、IT系の若い会社などは都心の高い家賃の事務所を縮小したり、あるいはもっと安い地域に移動したりと変化が生まれています。

若い会社だけでなく菓子メーカー大手のカルビーも、単身赴任を段階的に減らして、在宅ワークを推進するようです。

会社にとっても単身赴任手当や通勤手当が必要なくなり、本格的に在宅ワークを会社として取り組むと、高い都心部の家賃補助も必要なくなります。

そうなると社会全体として、本当に必要な人だけが対面の仕事をするようになり、人口の一極集中がなくなることで満員電車も緩和され、市場原理により都心部の家賃などは下がるかもしれません。

学校の在り方が変わる

今朝のニュースでアメリカのハーバード大学が、この秋からの新学期を全てオンライン授業にすると伝えていました。

日本ではなかなか進まなかったオンライン授業が、この機会に一気に進むかもしれません。

すでに一部の私立校や塾などでは取り組みは始まっています。

家族の関係が変わる

このように仕事も学校も在宅で行われるようになると、家族間の物理的な距離が非常に近くなり、しかも長時間共に過ごすことになります。

また、昼食を皆が家でとることになり、仮に専業主婦であっても毎日の3食の食事作りはきついものがあるでしょうし、ましてや夫婦2人が在宅での仕事であれば交代で、あるいは一緒に食事の用意をすることになるでしょう。

住宅はどう変わるのか

社会の変化に伴って住宅も変化すると考えています。

まず大きな変化が「家」の役割です。

コロナ以前の家の存在というのは、安らぎ、団らん、休息、といった言葉で表されるような、プライベートな空間でした。

ところが仕事や学校が在宅になり、リモートで会議や授業が行われるようになると、家の中に公の部分が入ってきます。

それらを踏まえ、ここでは具体的に家の作り方について書いてみます。

家の立地

コロナ以前の家は先に書いたようにプライベートな空間で、しかも平日は夜がメインの在宅で、週末も買い物やレジャーに出かけることが多かったと思います。

ところが在宅で仕事や授業をするようになると、ほとんどの時間を家で過ごすことになります。

また、これからは場合によっては週末の外出が難しいこともあるでしょう。

そんな、ほとんどの時間を家で過ごすときに、カーテンを閉め切り、外からの視線を遮断せざるを得ないような生活がしたいですか?

そんな息の詰まるような生活は嫌ですよね。

家の計画と共に庭(借景も含む)の計画をお勧めします。

別に大きな庭でなくてもいいのです。

窓の向こうに木々があるだけで、視線は遮れます。

出来れば縁側やデッキがあると、室内と庭が緩やかにつながり、ほっと息をつける居心地の良い場所になると思います。

どうしても立地上難しい時は、視線を感じない高い位置に窓を設け、空を感じる。あるいは低い位置に地窓を作り、植物が見えるなど、設計で工夫はいくらでもできます。

そして、そんな外を眺められるような場所に、居心地の良い居場所を作りましょう。

家で仕事や授業を受ける時の部屋の作り方

今までもちょっとした読書コーナーとか、スタディカウンターなんてものは作っていました。

学校の授業を受ける程度ならこれらのスペースでも十分かもしれません。

親も子供の気配がわかると、ちゃんと授業を受けているかどうかわかるので安心です。

ただ小さい兄弟さんなどがいると、騒音の発生源になるかもですので、リビングというよりは2階ホールの一角とかの方が良いかもしれません。

でも、本格的に仕事をするとなると、ちょっとした、といったスペースでは環境も大きさも無理があると思います。

やはり個室を用意したいものです。

その個室の作り方で、ポイントになることをいくつか挙げてみます。

● カギがかけられる

仕事中に勝手に子供に入られると困りますね。

しかもZOOM会議中などでしたら最悪です。

大事な資料なども触られないように、部屋の外からカギがかかるほうが安心です。

● 壁にこだわる

この壁とはZOOMなどの打ち合わせ時に、背景となるところです。

自粛期間中にTVでリモート出演されている人を見ていても、背景のセンスがいいと仕事ができそうに感じます(笑)

逆に服が掛かっていたりなどの、生活感が出てしまうと緊張感が生まれません。←自身で実証済み

● 温熱にこだわる

局所冷暖房(その部屋だけを冷暖房する)は避けたいところです。

というのも、部屋の大きさを6畳なりとれればいいのですが、なかなか難しいかと思います。

そうすると、局所でやってしまうと特に冷房が効きすぎて不快になります。

オススメは全館空調で、方法については建築会社さんに相談してみてください。

大事なのは全館空調する大前提として、断熱気密の性能をちゃんと確保することです。

そうしないと光熱費ばかりがかかる、不経済な家になってしまいます。

そのあたりを詳しく書いた記事はこちら ↓

夏涼しくて冬暖かい家を、高断熱高気密で作るコツ

● 音にこだわる

外からと中からの騒音対策です。

外からの騒音については、温熱のところで触れた、断熱気密の性能が確保できていると、おのずと窓も性能の良いものを使うはずで(例・ykk APW330)、そうすると外部の音もかなり遮断できます。

それでも外部の環境がひどいようでしたら、より断熱性能も高くなるということも含めて、トリプルサッシの採用を検討しましょう。(価格は上がりますが)

中からの騒音とは、家の中の子供の泣き声や叫び声。

仕事で打ち合わせ中にこれらが聞こえてくるのは、絶対避けたいところですね。

どうするか。

発生源の場所(多分リビング)から遠いところに仕事部屋を設ける。

例えば2階の寝室や納戸の奥に設けるなどすると、リビングとの間にもう一つ部屋があるので有効ですね

夫婦ともに在宅ワークの場合はどうする?

本来であれば在宅ワーク用の部屋を2つ用意するのが望ましいのでしょうが、小さな子供がいる場合、夫婦共に仕事部屋に籠ることは実際難しいと思います。

やはりそこは2人で相談して、交代で使うとかの工夫が必要ではないでしょうか。

また、食事の用意なども2人で一緒に立てるようなレイアウトや、夫も使いやすいキッチンの高さを考慮することも必要だと思います。

そもそもキッチンだけでなく掃除や洗濯など、家事全般が誰でも使いやすい間取りや仕組みを考えたいものです。

これからの家づくり

居心地の良い家を作る

家で仕事をするということは、家にずっと居るということです。

仕事をする環境を整えるのはもちろんですが、ずっといる家ならばずっと居たくなるような居心地の良い空間であることが必要です。

庭を作ることをお勧めするのもそのためですし、そんな庭を眺められるような居場所や、ちょっと籠れる隠れ家のような居場所を作ることで、家の中に居心地の良い場所ができます。

そうすると仕事をOFFにしたい時や、家族がひとつ屋根の下に居ても、一人になれる場所が出来ます。

逆に庭とつながる空間を作ることで、家族でBBQ、みたいな家に居ながらアウトドアな遊びも出来てしまいます。

またみんなで使えるキッチンは、子供たちと一緒に料理を作ることを一種のイベントに変えてくれます。

ここまで触れませんでしたが、在宅ワークが一般的になると住む場所を自由に選べるようになると思います。

1か月のうち出社が数回とかの頻度になると、通勤時間が多少長くなっても地方都市で暮らすことも選択肢になります。

都心部と違い圧倒的に土地の価格が安いため、建築に予算を回せます。

自然が残っている場所がたくさんあるため、リゾートのような暮らしも可能です。庭にテントを張るなんてことも夢ではありません。

このようにポストコロナの時代の家づくりは、居心地の良い家づくりになると思っていますし、それは弊社が今まで求めてきた家づくりと重なる部分がたくさんあるということにも気づきました。

ぜひ、このコロナに時代に皆さんの家づくりをもう一度、振り返ってほしいと思います。

後悔しない家づくりに役に立つ小冊子差し上げます
下のバナーよりどうぞ。


後悔しない家づくりに役立つ小冊子を差し上げます。

住宅会社選びに悩まれているならヒントが詰まった内容です。

商談中の方であれば工事店との打ち合わせに役立つ内容です。

メールアドレスの登録だけでOKです。下のバナーよりどうぞ。

家づくりにはたくさんの落とし穴があります。

建てる時には教えてくれないこともあります。

誰だって出来るだけ安く家を建てたい

それは当たり前のこと

でも、建てる時の費用を安くするための選択が

光熱費のやたらかかる、寒くて暑い家になってしまったら?

10年後、20年後に何百万とコストのかかる家になっていたら?

残念ながらそういったことが実際にあるのです

建てる前に知ってたら、こうしていたのに!

という事も少なくありません。

そんな悔しい思いをする人を一人でも減らしたくて

「家を建ててからかかるお金の話知っていますか」

という小冊子を作りました。

これを読んだうえで、

納得の家づくりをして頂きたいと、心から願っています。

メールアドレスのみのご登録。

お名前も住所も必要ありません。

下記バナーよりご登録くださいませ。