2018.02.14最終更新日:2023/02/20

窓廻りの防水はどうする?

先日上棟が無事終了したY様邸。

サッシの取付が完了し、透湿防水シートが貼り終わりました。

基本的には、この段階で家の中には雨が入りません。

ここまでで注意しなければならないのが、窓廻りの防水です。

サッシの下部両端は、透湿防水シートの巻き込みだけでは、『ピンホール』と呼ばれる穴ができる可能性があり、漏水の危険性が増すので、弊社では『ウェザータイト』という商品を取付けています。

防水

ポリエチレン製の一体成型で造られており、上図に書いてあるピンホールができやすい部分から一切漏れることがありません。

施工された状態が、

防水部品

こうして見るとサッシの下にしか見えませんが、

ウェザータイト

緑の線の部分にウェザータイトがあり、サッシを取り付けた後に、オレンジ色の線の部分に両面防水テープを貼り、その上から透湿防水シートを貼ります。

内部から見ると、

緑色のものがウェザータイトです。

これで、窓下の漏水の心配はありません。


後悔しない家づくりに役立つ小冊子を差し上げます。

住宅会社選びに悩まれているならヒントが詰まった内容です。

商談中の方であれば工事店との打ち合わせに役立つ内容です。

メールアドレスの登録だけでOKです。下のバナーよりどうぞ。

家づくりにはたくさんの落とし穴があります。

建てる時には教えてくれないこともあります。

誰だって出来るだけ安く家を建てたい

それは当たり前のこと

でも、建てる時の費用を安くするための選択が

光熱費のやたらかかる、寒くて暑い家になってしまったら?

10年後、20年後に何百万とコストのかかる家になっていたら?

残念ながらそういったことが実際にあるのです

建てる前に知ってたら、こうしていたのに!

という事も少なくありません。

そんな悔しい思いをする人を一人でも減らしたくて

「家を建ててからかかるお金の話知っていますか」

という小冊子を作りました。

これを読んだうえで、

納得の家づくりをして頂きたいと、心から願っています。

メールアドレスのみのご登録。

お名前も住所も必要ありません。

下記バナーよりご登録くださいませ。

Pocket