室内建具の開き方、何を選びますか?
家を建てるための打ち合わせをしていると、必ず目にする平面図。 平面図の中には多彩な情報がありますが、…
アンカーボルトは、もしかしたらご存知の方は多いかもしれませんが、
建築の経験が無い方は、
ホールダウンアンカーボルト
といわれても、なかなかピンとこないかもしれません。
阪神大震災より以前は、基礎にアンカーボルトというものを埋め込み、
土台とつなげていました。
しかし、大きな地震によるタテ揺れによって、基礎と土台が繋がっていても、
土台から柱が抜けてしまい、倒壊してしまうということで、
引抜力のかかる部分には、基礎に埋め込んだ
ホールダウンアンカーボルトと柱とを直接繋ぎ、
基礎と建物が離れないように建築基準法が改正されました。
この画像は、基礎の立上り型枠を組んでいる途中の画像ですが、
2本見えている金色っぽいものが、土台を基礎と繋げる為のアンカーボルトで、
3本見えている長いものが、柱と基礎を繋げる為のホールダウンアンカーボルトです。
どのように繋げるかというと、
ホールダウン金物というものを柱に止め付け、
基礎から出ているホールダウンアンカーボルトから抜けないようにします。