室内建具の開き方、何を選びますか?
家を建てるための打ち合わせをしていると、必ず目にする平面図。 平面図の中には多彩な情報がありますが、…
3連休を挟んだもので広告の納品が水曜になり、今日は発送準備でラベル印刷などを前もってすましておこう、と思ったらプリンターが超絶調子悪くて準備出来ずがっかりしています。
そうはいっても前向きに仕事をせねばっ!!と、
ボチボチと問い合わせのメールや電話もあり、当日の来客数が楽しみです。
オリジナルの門柱廻りの植栽も出来上がっての見学会になるので、それも楽しみです。先日、その門柱廻りの植栽の件で奥様からメールを頂き、そのなかで
「フェイスブック見ました!すごく素敵です〜。和室の障子や襖が入って取手の千鳥ちゃんがチラッと見えてやっぱり入れてよかったと思いましたよ!頑張って働きます?」
なんて書いて頂きました。その千鳥ちゃんがこちら。
メールの中で「頑張って働きます?」とあるのは、この小さな襖の引き手、小さいからと侮ることなかれ、1個2万円くらいして、2個で4万円!!!
かわいい姿をしておきながら、価格は可愛くなんですよね・・・
で、カラースキムの際には採用するかどうか決められなくて、2度目の打ち合わせの時にせっかく建てるんやし諦めたら後悔するとなり、くだんのセリフとなりました。
実は何を隠そうこの私が自宅新築の際、値段に怖気づいて採用をあきらめたことがあり、今でも後悔しているんですよ?。
家を建てるっていろいろな積み重ねでついついコストアップになり、削減出来る部分を探すんですよね?
西沢でした。
https://www.maruto-s.com/maruto2/works01/4351/