床下エアコン・・・空気の流れを読む
先日床下エアコンを設置したお客様から、「床下エアコンの効きが悪い」とのご連絡があり、点検と合わせて原因調査に…
1月15日に上棟させて頂きました 彦根F様邸。
「息子が家を建てたいというので、いい土地ないかな?」と相談を受け、「彦根市内の便利なとこだと、解体してももったいなくない古い家付を探すのも一つよ」と話をさせてもらってからすぐ! 親世帯の道路をはさんで前の家が売りに出される事になりました。
子育てや介護などを考えると、最近は三世代(二世帯)同居・近居も増えてきています。運命に導かれるように あれよあれよと進みました。
建築場所は 彦根 佐和山の麓 大洞弁財天(弁天さん)の登り口の近くです。鳥居があるので神社かと思えば、弁財天はどこでも神仏習合で正式には 真言宗の長寿院というお寺です。
と、いう事で 2015年11月13日に仏式で地鎮祭が行われました。
その時の御札が こちら。
棟上げが無事終わったら、御札もこちらに…
上棟式は、棟上げ(むねあげ)、建前(たてまえ)、建舞(たてまい)とも言われ、工事中は元より、完成した後も建物が無事であるようにと行われます。
上棟日の朝の写真は、こちらのブログを。
そろそろ、お施主様の出番 棟木への筆入れです。
ギャラリーが見つめる中、緊張の一発勝負!
次は、奥様の出番。
筆入れされた棟木が吊り上げられ いよいよです。
ご夫婦 お二人で仲良く棟木を納められました。
他の角度からは、こちらのブログを。
なんとか、夕方までに屋根の防水のシートまで出来ました!
夜には、雨が降ったので ほんと 良かったです。
棟木を2Fから見上げると。とても、立派に書けて書けていますね。
奥様のご両親と記念撮影。時々、見にきて下さいね。