ブログ

BLOG

工務店としての日々の仕事の中から、「これは家を建てる前に是非知っておいて欲しい」という
基本的な家づくりの知識や、家づくりや暮らしについてのちょっとしたヒント、
マルトからのお知らせなども記事にしています。
気になる単語でも検索できます。例:「資金計画」「土地」「間取り」など

現場日記
2019.02.08

床下エアコン・・・空気の流れを読む

先日床下エアコンを設置したお客様から、「床下エアコンの効きが悪い」とのご連絡があり、点検と合わせて原因調査に行ってきました。

完成時に様々な検査をしたつもりですが、もう一度チェックに床下へ

うん、やっぱり問題なし。

循環を助ける為のサーキュレーターを設置しているのですが、それの稼働も問題なし

ただ・・・

確かに、問題の和室下はやはり少し寒い。

他は熱いくらいに暖かいのになんで???

答えはまさに便秘・・・いやいや、袋小路になっていて抜け道が無かったんですね。

正確に言いますとガラリの数が少なかった(面積が少ない)ので、エアコンより一番遠い位置にある家の一番奥になる和室下は、暖気はこちらに来ようとするものの、床下に溜まった冷気の出口が無いもんですから、ずーっと暖気に押し込まれた状態の空気の交通渋滞がおこっていて、暖かい空気が出なかった訳です。

床下エアコンを採用する上で様々な所で勉強させて頂き、これで完璧!という方式でやってみたのですが、想定外の問題がおこりますね

お施主様にはご了承頂きまして、ガラリの数を増やさせて頂きました。

昨日までは暖かかったので確認できなかったのですが、最強寒波が来る今週の3連休に一度確認に行ってまいりたいと思います。

こちらはマルトの家づくりについての考え方です

こちらの家は2017年秋に完成したのですが、それからお庭を作らせてもらいました。

ちょっといい感じになってきましたね。


後悔しない家づくりに役立つ小冊子を差し上げます。

住宅会社選びに悩まれているならヒントが詰まった内容です。

商談中の方であれば工事店との打ち合わせに役立つ内容です。

メールアドレスの登録だけでOKです。下のバナーよりどうぞ。

家づくりにはたくさんの落とし穴があります。

建てる時には教えてくれないこともあります。

誰だって出来るだけ安く家を建てたい

それは当たり前のこと

でも、建てる時の費用を安くするための選択が

光熱費のやたらかかる、寒くて暑い家になってしまったら?

10年後、20年後に何百万とコストのかかる家になっていたら?

残念ながらそういったことが実際にあるのです

建てる前に知ってたら、こうしていたのに!

という事も少なくありません。

そんな悔しい思いをする人を一人でも減らしたくて

「家を建ててからかかるお金の話知っていますか」

という小冊子を作りました。

これを読んだうえで、

納得の家づくりをして頂きたいと、心から願っています。

メールアドレスのみのご登録。

お名前も住所も必要ありません。

下記バナーよりご登録くださいませ。

現場日記
2018.02.14

窓廻りの防水はどうする?

先日上棟が無事終了したY様邸。

サッシの取付が完了し、透湿防水シートが貼り終わりました。

基本的には、この段階で家の中には雨が入りません。

ここまでで注意しなければならないのが、窓廻りの防水です。

サッシの下部両端は、透湿防水シートの巻き込みだけでは、『ピンホール』と呼ばれる穴ができる可能性があり、漏水の危険性が増すので、弊社では『ウェザータイト』という商品を取付けています。

防水

ポリエチレン製の一体成型で造られており、上図に書いてあるピンホールができやすい部分から一切漏れることがありません。

施工された状態が、

防水部品

こうして見るとサッシの下にしか見えませんが、

ウェザータイト

緑の線の部分にウェザータイトがあり、サッシを取り付けた後に、オレンジ色の線の部分に両面防水テープを貼り、その上から透湿防水シートを貼ります。

内部から見ると、

緑色のものがウェザータイトです。

これで、窓下の漏水の心配はありません。


後悔しない家づくりに役立つ小冊子を差し上げます。

住宅会社選びに悩まれているならヒントが詰まった内容です。

商談中の方であれば工事店との打ち合わせに役立つ内容です。

メールアドレスの登録だけでOKです。下のバナーよりどうぞ。

家づくりにはたくさんの落とし穴があります。

建てる時には教えてくれないこともあります。

誰だって出来るだけ安く家を建てたい

それは当たり前のこと

でも、建てる時の費用を安くするための選択が

光熱費のやたらかかる、寒くて暑い家になってしまったら?

10年後、20年後に何百万とコストのかかる家になっていたら?

残念ながらそういったことが実際にあるのです

建てる前に知ってたら、こうしていたのに!

という事も少なくありません。

そんな悔しい思いをする人を一人でも減らしたくて

「家を建ててからかかるお金の話知っていますか」

という小冊子を作りました。

これを読んだうえで、

納得の家づくりをして頂きたいと、心から願っています。

メールアドレスのみのご登録。

お名前も住所も必要ありません。

下記バナーよりご登録くださいませ。

現場日記
2018.01.14

アンカーボルトにも種類があります

住宅の基礎で使用するアンカーボルトとは、基礎の立上り部分に埋め込み、土台をそれに取付けて、基礎と上部の建物を緊結する為のものです。

長さや太さに何種類かありますが、一般的なアンカーボルトといえば、

基礎

このように、先がLの字に曲がっているものでした。最近では、

定着長さ

こんな形状のものがあります。

このように下の方でアルファベットのWのような形状になっている理由は、定着長さといって、コンクリートに埋まる分の長さにも規定があって、M12(直径12mmのアンカーボルト)の場合250mm以上コンクリートに埋まっていなければなりません。(こちらの現場ではそれ以上にありますが)

もしその長さに足らない場合に、このように曲げると定着長さが確保しやすくなります。

また、真ん中辺りでクランク状に曲がっているのは、基礎の中の鉄筋が何本も重なり、その中心付近にアンカーボルトが設置できない場合、そのクランク形状を利用して、基礎の巾の中心付近にアンカーボルトがセッティングできるようにする為です。

許容応力度計算によって設計された基礎の配筋は、「鉄筋だらけ!?」という感じになる場合もあり、そんな時にはこのアンカーボルトでないと、うまく設置できません。

人気の関連記事はこちら ↓


後悔しない家づくりに役立つ小冊子を差し上げます。

住宅会社選びに悩まれているならヒントが詰まった内容です。

商談中の方であれば工事店との打ち合わせに役立つ内容です。

メールアドレスの登録だけでOKです。下のバナーよりどうぞ。

家づくりにはたくさんの落とし穴があります。

建てる時には教えてくれないこともあります。

誰だって出来るだけ安く家を建てたい

それは当たり前のこと

でも、建てる時の費用を安くするための選択が

光熱費のやたらかかる、寒くて暑い家になってしまったら?

10年後、20年後に何百万とコストのかかる家になっていたら?

残念ながらそういったことが実際にあるのです

建てる前に知ってたら、こうしていたのに!

という事も少なくありません。

そんな悔しい思いをする人を一人でも減らしたくて

「家を建ててからかかるお金の話知っていますか」

という小冊子を作りました。

これを読んだうえで、

納得の家づくりをして頂きたいと、心から願っています。

メールアドレスのみのご登録。

お名前も住所も必要ありません。

下記バナーよりご登録くださいませ。

現場日記
2018.01.09

琵琶湖畔に建つ住まい。

約5年前に、琵琶湖畔に建てさせて頂いたお客様の所へ行ってきました。

生憎の雨でしたが、昨日の様子です。

 

ウッドデッキ

 

 

以前に撮影させて頂いた時の画像ですが、内部はこんな感じです。

大空間

リビングが吹抜になっています。

 

吹抜

大空間

 

大空間

2階ホールです。

 

大きな空間なので見応えがあります。

 

しかし、このお宅の最大の特徴は、

琵琶湖

琵琶湖に突き出した、このウッドデッキ

 

一番最初の画像は、このウッドデッキの一部を撮影したものです。

 

どのように突き出ているかというと、

琵琶湖

ウッドデッキの奥に見えるブロック塀のところまでが、

よう壁により、地面の高い部分。その先は琵琶湖です。

 

ウッドデッキ

反対側から撮影したものですが、

奥の(隣の家)ウッドデッキを支えている柱は琵琶湖の水中に柱が建っています。

 

驚くことに、琵琶湖の中に土地の境界杭があるんです。

このお宅の地盤面から、琵琶湖の水面までは2m以上の高低差がありまして、

水中に柱を建てては腐ってきますので、このウッドデッキは、はね出した形にしています。

 

家の中からウッドデッキの方を見ると、

琵琶湖

まるで、琵琶湖が自分家(じぶんち)にある大きな池みたいに見えます。

 

こちらのお客様は釣りをされないのですが、

工事期間中は、ボートに乗った釣り人がすぐそばまでやってきたり、

隣の方が、自分の家のデッキから釣りをされている光景を見ました。

 

このような土地に巡り合うのは、なかなかに珍しい事です。

 

 

 

現場日記
2017.12.13

滋賀県湖東地方で腐りにくいとされてきた材料は

ごくごく一般的な人に、

日本の木で腐りにくいものは何でしょうか?

と聞くと、どんな答えが返ってくるのでしょうか。

 

アンケートをとったわけではないのでわかりませんが、

そもそも、木の種類を知っている人の方が少なそうで、

最もポピュラーな『桧』あたりが出てくる可能性が高そうです。

桧・ヒバ・栗・ケヤキ・山桜等が腐りにくいとされる材料です。

 

滋賀県湖東地方では、土台に『栗』を使っていました。

杉や桧より硬い材料で、土台だけではなく、皮押えという屋根下地の材料としても使っていました。

 

皮押えというのは、

多くの日本家屋が屋根を瓦で葺いていましたが、その下地はというと、

現在使っているような防水シートはありませんので、

タルキの上に野地板(大抵杉でした)という板を貼り、その上に杉皮を貼ります。

瓦

 

杉皮とは、まさに字の通りで、杉の皮です。

杉の皮をペロンとめくったもので、長さを1m程度に切ったものです。

それを野地板の上にきれいに並べていくのですが、

その杉皮を屋根に留める為の桟木を皮押えといいました。

 

この杉皮は防水の為だけに貼ったのではなく、

瓦の下に置く土がずれたりしないように杉皮を敷きました。

 

その杉皮を留める為の桟木ですから、腐りにくい材料という事で

滋賀県湖東地方では、よく栗が使われていました。

 

ある時、古い住宅の解体工事で瓦をめくってみると、

元々雨が漏れていたというのもあるのですが、

その腐りにくい材料である栗の皮押えが結構腐っていたにも関わらず、

同じ屋根で使われていた別の材料は、全く腐ってなかったんです。

 

それは何かといいますと、杉です。

 

正確にいいますと、杉の赤味材です。

赤味というのは、木材の中心部分(心材)の色が赤いところの事です。

 

赤味

上の画像で【柾目】と表示している四角の材料は、

左半分が『赤味』、右半分は『白太』(辺材)となり、

前述の、腐っていなかった皮押えは、この赤味の部分だけでできた材料でした。

 

それまでは、年配の人から『杉の赤味は強い』ということを聞いてはいましたが、

実際目の当たりにして、それを実感できました。

 

ですから、風雨にさらされる可能性のある部分に使用する木材では、

国産材なら『杉の赤味』を推奨しています。

 

 

 

 

現場日記
2017.09.20

家族で珪藻土塗り

O様邸では月曜日からお施主様による珪藻土塗りが始まりました。

塗るのは子供室2部屋と主寝室で、今回は子供部屋からスタートしました。

 

まずは練習用のボードに塗って感覚をつかんでもらいました。

IMG_6564 (640x480)

 

練習が終われば、緊張の本番がスタートです。

?

IMG_6579 (640x480)

IMG_6584 (640x480)

IMG_6585 (640x480)

 

最初は弾んでた会話も、途中から静かに…(笑)

みなさん真剣なお顔で悪戦苦闘しながらも完成しました。

 

IMG_6587 (640x480)

 

IMG_6589 (640x480)

 

なかなかの仕上がりです。プロの左官にはだせない味のある雰囲気に仕上がりました…(笑)

お施主様が自らの家づくりに参加できることは、いつまでも思い出に残るし、家に愛着がもてる素晴らしいことだと思います。

将来、お子さんに『この壁はパパとママが塗ったんやで!』と自慢してあげてくださいね。

その為にも、あと2部屋の珪藻土塗りを頑張ってくださいね

現場日記
2017.07.06

一枚板選び

?昨日はO様ご家族に、カウンターに使用する一枚板を選んで頂きました。

 

IMG_6056 (640x480)

 

一枚板をたくさん揃えている材木店が岐阜にあり、暑い中ご家族4人で選んでいただきました。

 

IMG_6060 (640x480)

 

IMG_6063 (640x480)

 

IMG_6064 (640x480)

 

100樹種6000枚の一枚板があり、その中から選らんでいただくという大変な作業でしたが

見つかりました!運命の一枚が!

 

それがコチラの板です 

 

IMG_6055 (640x480)

栃(トチ)という樹です。

栃の一枚板の仕上がりは最高に綺麗で、縮み杢・波杢・リップルマーク(さざ波模様)などと呼ばれる木目が特徴で、光沢のある美しい仕上りが期待できます。

 

O様と相談して、カウンターに使う以外にも、残った端材部分をどこかに使えるように考えて樹を余すことなく活かします。

O様!また色々と考えましょうね!

 

しかし、100樹種もあると知らない樹に出会えたりするので、いつ行っても楽しみながら勉強をさせてもらっています。

中にはこんな金額の板があったりして『車が買えるやん…..』と心の中でつぶやいたりしてます….(笑)

 

IMG_6067 (640x480)

 

IMG_6065 (640x480)

 

 

現場日記
2017.07.03

杉の軒天

O様邸では外装工事が順調に進んでいます。

今回は軒天の羽目板の紹介です。

まず、軒天という言葉が分かりにくいでしょう・・・

軒裏天井ともいいますが、外壁から外に出てる屋根(庇)部分の天井のことです。

上の写真だと板が貼ってある部分を指します。

O様邸の軒天には杉の羽目板を貼っています。

外壁も杉の羽目板ですが、軒天にはクリアー塗装した木の素地の色のままの羽目板を使用しています。

杉のもつ美しさが感じられる軒天に仕上がってきてます。


後悔しない家づくりに役立つ小冊子を差し上げます。

住宅会社選びに悩まれているならヒントが詰まった内容です。

商談中の方であれば工事店との打ち合わせに役立つ内容です。

メールアドレスの登録だけでOKです。下のバナーよりどうぞ。

家づくりにはたくさんの落とし穴があります。

建てる時には教えてくれないこともあります。

誰だって出来るだけ安く家を建てたい

それは当たり前のこと

でも、建てる時の費用を安くするための選択が

光熱費のやたらかかる、寒くて暑い家になってしまったら?

10年後、20年後に何百万とコストのかかる家になっていたら?

残念ながらそういったことが実際にあるのです

建てる前に知ってたら、こうしていたのに!

という事も少なくありません。

そんな悔しい思いをする人を一人でも減らしたくて

「家を建ててからかかるお金の話知っていますか」

という小冊子を作りました。

これを読んだうえで、

納得の家づくりをして頂きたいと、心から願っています。

メールアドレスのみのご登録。

お名前も住所も必要ありません。

下記バナーよりご登録くださいませ。