自分の家で使う木を知る
自分の家で使う木を知る事の意味 書き出すと長文になるし(まとめる力が無いんですよね)、長文……
工務店としての日々の仕事の中から、「これは家を建てる前に是非知っておいて欲しい」という
基本的な家づくりの知識や、家づくりや暮らしについてのちょっとしたヒント、
マルトからのお知らせなども記事にしています。
気になる単語でも検索できます。例:「資金計画」「土地」「間取り」など
どこで建てるのがいいの?土地の良し悪しは?良い間取りとは?お金の話、などなど工務店で後悔しない家づくりをするために、知っておいて欲しいことを集めました。
収納の作り方や、あったら便利なものなど、家づくりのプロからの情報です
見学会や工務店ならではのイベントのお知らせです
スタッフの日常や感じたことを綴っています
施工中の現場の様子をリアルにお伝えします
自分の家で使う木を知る事の意味 書き出すと長文になるし(まとめる力が無いんですよね)、長文……
4月になったところだというのに、まるで夏が来たかと思うような天気まわりで、先週の木曜日、上棟させていただきました。&nb……
大工さんがしてくれる加工には色々なものがあります。構造材を組んでいく為の『きざみ』という加工もあれば、造作する上での加工……
2年前にお引渡しをしたお宅へ行ってきました。三世代がお住まいの大きなお宅です。 こちらが現在の外観。 ……
前回紹介した基礎パッキンは、床下の空間を風通しを良くし、空気を循環させようというもので、床合板のすぐ下に断熱材を入れる『……
床下の換気方法として全周換気ができる基礎パッキンの採用があります。 以前は、床下換気口と呼ばれる巾40?×高さ……
O様邸のキッチンのカップボードがいい感じに仕上がってきてます。杉の無垢の板で組立ており、やさしさや温かさのある仕上がりに……
基礎が完成しても注意しなければならないのが配管部分です。 配管と一口に言っても、給水配管・排水配管・電気系の配……
O様邸では月曜日からお施主様による珪藻土塗りが始まりました。 塗るのは子供室2部屋と主寝室で、今回は子供部屋からスタート……