
開く、閉じる、街中でおおらかに暮らす
古い街道沿いになじんだ様子で建つ、優しいたたずまいの家です。麻の葉組子の障子や、和のテイストのタイルを使った製作洗面台など、打ち合わせの当初からお気に入りをいくつかピックアップされていました。そんなお気に入りをあちこちに使った家は、毎日の生活に彩とワクワク感を与えてくれます。2階フリースペースには落書きできる壁があり、子供たちの勉強やお絵かきに活躍してくれそうです。そんな楽しい場所は吹き抜けを介して1階とつながり、どこにいても家族の気配を感じられます。
ご主人のお仕事の関係で「木」には大変お詳しいお施主様でした。そんなこともあり、県産・国産の木で家を建てるのは当然のこととして、立地を含め子供を育ててゆくのに良い環境を作ることが一番のお望みでした。そんな考えは間取りにも反映され、家全体がひとつの大きな空間のようになっていて、家族の気配が自然と感じられるようになっていたり、外出から戻って自然と手洗いが出来るような動線になっていたり、随所にお施主様の気持ちのこもった家づくりとなりました。
古い街道沿いになじんだ様子で建つ、優しいたたずまいの家です。麻の葉組子の障子や、和のテイストのタイルを使った製作洗面台など、打ち合わせの当初からお気に入りをいくつかピックアップされていました。そんなお気に入りをあちこちに使った家は、毎日の生活に彩とワクワク感を与えてくれます。2階フリースペースには落書きできる壁があり、子供たちの勉強やお絵かきに活躍してくれそうです。そんな楽しい場所は吹き抜けを介して1階とつながり、どこにいても家族の気配を感じられます。
のどかな風景の広がる小浜に建つ自然素材の家です。外壁に使った焼杉が印象的で落ち着いた佇まいを見せています。焼杉やウッドロングエコ杉板で仕上げた外壁はほぼメンテナンスフリーで暮らせます。1階の天井が2階の床となる「ササラ天井」を採用され、将来吹き抜けを作れるような仕上げ、仕切れる子供室や2階ホールなど、家族と共に変化する家となりました。内部も塗り壁と無垢の木で作られ、心地よい空間になりました。
カフェのような内装を目指しました。これからお施主様のセンスで彩られていくことでしょう。立地は大きな道路の横ですが、街路樹をうまく借景にして、窓から見る緑がとても生きてきます。ワンちゃんをシャンプー出来るようにと、洗面台は深めのシンクとタイルで製作し、共働きのご夫婦なので洗濯物は室内干しが出来るように、洗面室横にランドリールームを作りました。また、玄関は来客用と家族用に分け、家族用は土間収納も兼ねた大きめサイズにしました。壁を板貼りにしたことで趣味の自転車を壁かけ収納に出来ます。
窓から見えるたくさんの緑は実は隣地の緑です。建物が建つ予定がないので、土地購入からの場合こういったこともポイントになりますね。そんな立地を生かして庭に大きく開いたプランになりました。コンパクトにまとめたお家ですが玄関土間は広めにとることでベビーカーなど楽に納められますし、外部にも形状を活かして自転車などを置けるようにするなど、工夫の詰まったプランです。
今まで夫婦で出かけたお店の内装や、旅先の旅館の間取り。いつか家を建てるならあんな風にしてみたいと思っていたことを、暮らしやすい家プラスときめきのある家として実現出来ました。通り土間を通って畳リビングにつながる路地のような間取りや、玄関を入ってすぐ目に入るまあるい障子窓。あの向こうには何があるんだろうと、思わずわくわくするような家になりました。
結婚を機に家を建てる方、子供の成長に合わせて家を建てる方、終の棲家として家を建てる方、家を建てる理由は様々です。どんなタイミングやきっかけで家を建てるとしても、基本性能として、出来るだけエネルギーを使わない仕組みや、耐震性などの高い性能は必須です。その基本性能を有しつつ、家族が健康に暮らすために安心で安全な無垢の木等の自然由来の素材で造られることや、毎日の生活でストレスを感じない間取りの工夫なども、長く暮らすための家にとって「高い性能」だけではない大切な要素です。これらに加えて私たちがとても大切にしている事。それはお客様の「やりたい事」をカタチにする事。それが「らしさ」につながり、思い入れのある「我が家」となって大切に長く暮らしていくことが出来ます。石積の間接照明や京町屋風のアプローチなど、この家にも随所に「やりたい事」が見られます。彦根の「松原の家」は高い性能+自然の力+お客様らしさのつまった家になっております。
本物の木を使った家を建てたいと考えておられたお施主様。将来飼いたいネコのための外見窓や、きれいな色の塗り壁、使いやすい収納、らくらくな家事動線、既製品をアレンジして作ったオリジナル感あふれる洗面台、いろんな思いをぎゅっと詰め込んだ家になりました。その上でマルトが基本としているパッシブ設計、耐震性能、温熱環境(高気密高断熱)、など全てにおいて高い性能を有し、国産の無垢の木と自然素材で造られた家は家族の暮らしを豊かなものにするでしょう。
こちらの家はのどかな田園風景の中に建つ、遠くに山々を望む家になっています。施主様の家に対するご要望は窓を閉め切ってエアコンに頼る生活ではなく、窓を開けて景色も外気も感じて季節の移ろいを感じる暮らしがしたいというものでした。弊社基本のパッシブ設計で南側に大きく取った窓には深い庇をかけることで夏の強い日差しを室内に入れないようにし、遠くに見える山々や周囲に広がる田園風景を取り込むように北東側に大きめの窓を設け、リビングで寛ぎながら、キッチンで料理をしながら、景色を楽しめるようにしました。冬は弊社標準仕様の高気密高断熱の高い性能が寒さを防ぎ、雪をかぶった山々をペレットストーブのある暖かいリビングから見るのも楽しみな家になりました。
また、ご高齢のお母様と暮らされるため車いすで生活できるようにと、ユニバーサル設計な家でもあります。
東近江の緩やかな丘陵地に立つ、平屋の家です。お施主様の中には家に対する明確なイメージがあり、それらを弊社と一緒になって具体化するような家づくりでした。木の家というと「和風」「落ち着いている」といったイメージが持たれがちですが、材料を少し変えたり、使い方を変えるだけでこんなにカジュアルになります。またこちらの家はお施主様自らのDIYも数多く、外壁材への塗装や室内のアクセントの塗装壁など頑張って頂きました。室内に光を取り込むための天窓から注ぐ光が、白い塗り壁や床を柔らかく照らす様はとても居心地の良い空間を作ります。
家族そろってでも、ひとりでいても楽しい家。ひとりでいても家族の気配がわかり、くつろぐ場所があり仕事するカウンターがある。いろんな暮らし方が出来るたくさんの居場所のある家。キッチンや洗面台を作ることで愛着が湧き、造作ソファやオリジナル照明に心がワクワクし、既製品では得られない自分らしさの詰まった家になりました。春には大きなウッドデッキとつながるように庭が完成します。
こちらの家は実際にお住いの家をモデルハウスとしてご覧いただけます。
古い街道沿いになじんだ様子で建つ、優しいたたずまいの家です。麻の葉組子の障子や、和のテイストのタイルを使った製作洗面台など、打ち合わせの当初からお気に入りをいくつかピックアップされていました。そんなお気に入りをあちこちに使った家は、毎日の生活に彩とワクワク感を与えてくれます。2階フリースペースには落書きできる壁があり、子供たちの勉強やお絵かきに活躍してくれそうです。そんな楽しい場所は吹き抜けを介して1階とつながり、どこにいても家族の気配を感じられます。
のどかな風景の広がる小浜に建つ自然素材の家です。外壁に使った焼杉が印象的で落ち着いた佇まいを見せています。焼杉やウッドロングエコ杉板で仕上げた外壁はほぼメンテナンスフリーで暮らせます。1階の天井が2階の床となる「ササラ天井」を採用され、将来吹き抜けを作れるような仕上げ、仕切れる子供室や2階ホールなど、家族と共に変化する家となりました。内部も塗り壁と無垢の木で作られ、心地よい空間になりました。
リビングとダイニングでアクセントカラーを変えてみたり、畳コーナーを小上がりにして高低差をつけたりと、変化に富んだ1階です。リビングの吹き抜けとダイニングの板貼りの天井の組み合わせもおしゃれな作りです。また、2階に上がりきる手前で隠れ家みたいなコミックコーナーを作りました。暮らし始めたらここにお気に入りの椅子を置き、ペンダント照明をつけて心ゆくまで楽しむコーナーになります。
若いご家族の住まわれる平屋の家です。ベンガラの格子が表玄関。ウッドデッキ側が家族玄関と、どちら側からの出入りも可能です。リビング、畳コーナー、全面板貼りのWIC、洗面室、キッチンと回遊性のある家事動線です。畳コーナーの障子は壁に引き込まれるので、開けておけば広々としたリビングです。キッチン部分の床はモルタル仕上げとなり、個性的なキッチンになりました。広々としたウッドデッキには目隠しの引き込み格子戸がつけられ(撮影時は施工前)、閉めて使えばこれもまたリビングとひと続きの広々とした空間です。
こちらの家はのどかな田園風景の中に建つ、遠くに山々を望む家になっています。施主様の家に対するご要望は窓を閉め切ってエアコンに頼る生活ではなく、窓を開けて景色も外気も感じて季節の移ろいを感じる暮らしがしたいというものでした。弊社基本のパッシブ設計で南側に大きく取った窓には深い庇をかけることで夏の強い日差しを室内に入れないようにし、遠くに見える山々や周囲に広がる田園風景を取り込むように北東側に大きめの窓を設け、リビングで寛ぎながら、キッチンで料理をしながら、景色を楽しめるようにしました。冬は弊社標準仕様の高気密高断熱の高い性能が寒さを防ぎ、雪をかぶった山々をペレットストーブのある暖かいリビングから見るのも楽しみな家になりました。
また、ご高齢のお母様と暮らされるため車いすで生活できるようにと、ユニバーサル設計な家でもあります。