床下エアコン・・・空気の流れを読む
先日床下エアコンを設置したお客様から、「床下エアコンの効きが悪い」とのご連絡があり、点検と合わせて原因調査に…
前回、センサースイッチの事を案内しましたが、
今回はセンサーの付いている照明器具についての案内です。
人感センサーが反応するものは、超音波・赤外線・可視光等いろいろありますが、
それについてはまたということにして、
照明器具に付いている人感センサーは、大抵のものに調整機能がついています。
センサースイッチなんかも同じですが、
・感知してからどれくらいの時間点いているか。
・どれくらいの暗さになったら感知するか
室内で使用する照明器具ならこんな程度ですが、
外部で使用する照明器具の場合だと、
ON-OFFタイプというものなら大して変わらず、センサーが感知した時に点いて、
感知しない時は消えるというものですが、
マルチタイプ(メーカーにより呼び方は様々)というものだと、
・明るい時は消灯
・設定しておいた照度(暗さ)になったらほんのり点灯(20%程度)
・人を感知すると100%点灯
・設定しておいた時間(数分程度)がすぎると20%点灯に戻る
・別に設定しておいた時間(何時間程度)が過ぎると消灯により省エネ
・人を感知すると100%点灯
・明るくなると消灯
という風に、ムダな電気は使わないように節電しながらも、
人を感知するとしっかり点灯するという、防犯上も有効な仕様のものが多くなっています。
もっと防犯の事が気になる方には、フラッシュ点滅するタイプもあることを説明しています。