防犯・災害・プライバシー、窓の外に付けるのは何が良い?
窓の役目は、光の取り込み、景色の取り込み、風の取り込み、熱の出入りの調整、といったところでしょうか。 …
ローン35年・・・
先が長いですね
人生の半分は大袈裟ですが(なんといっても滋賀県は平均寿命全国1位ですから、正確には人生の2/5ですね)30歳で建てたなら定年まで払い続ける事になり、ほぼ借金に追われる生活ってイメージを持たれる方も多いのではないでしょうか?
まぁ、借金といえば借金ですし、持ち家さえあればローン分を生活費や趣味につぎ込める訳ですから無いに越したことはありません
ただ、実際はほとんどの方が何らかの形で住まいに関する毎月の支払が発生してるんですよね
持ち家に興味無い方でも
◎ 賃貸マンションに住む → 家賃がかかる
◎ 分譲マンションを購入 → 持ち家と同じでローンが発生
◎ 自己資金を貯めてから家を建てる → ローンはなくても毎月の貯金をする
◎ 親の建てた家に住む → 年数経てば修繕費がかかる。または同居用や自分用にリフォームするのでここでもお金はかかる。
◎ リフォームが無かったとしても → 古い家なので、省エネ性能が無く、毎月の光熱費が異常にかかる
多少大袈裟に書きましたが、結局、人が暮らしていくには住まいに関するお金はかかってくるのです。
誰しもが思う事ですが、ローン金額は少ない方が良い。
となると安い家にすれば一番だ!
と言ってしまうと私がブログを書く意味がありません(苦笑)
ここで、おもしろい比較をしてみたいと思います。
とりあえず家を建てるという設定で一般的な家と性能を上げた家とで比較してみます。
ローンは元利均等で10年固定0.65で計算してみます。
変動やフラット35など色々ありますが、今、地銀さんは10年固定を結構頑張って低金利にして下さってますから、それを今回の比較対象にしてみます
?現在の法律で定められた省エネ基準の一般的な家(断熱性能を表すUA値で0.87程度)
2000万のお家で35年ローン、ボーナス返済なしの場合
月々53,253円
総返済額22,366,391円
?弊社が作る省エネ性能の高いお家(断熱性能を表すUA値で0.5以下)
同じ間取りで2500万の家になり、35年ボーナス無しで
月々66,567円
総返済額27,958,007円
実に5,591,616円の差が開きます
そりゃそうですね。
同じ間取りとは言え性能を上げたせいで500万もスタートでちがうのですからあたりまえです。
ここからがポイントです。これも全部書くと恐ろしい長さになるので、今日は毎月の光熱費のみをピックアップします
総務省統計局のデータを引用させて頂くと
?の一般的なお家の年間の光熱費は219,924円
月平均18327円
?の弊社の建てる省エネ性能の高い家の光熱費は年間104230円(弊社お客様の平均値)
月平均8,686円
になります。
これを35年で計算すると
?の家 219,924円×35年 = 7,697,340円
?の家 104,230円×35年 = 3,648,050円
何と弊社の家ですと、4,049,290円も光熱費が安く済む、事になります。
これでローンの差額 5,591,616円 から光熱費の差額 4,049,290円 を引くと 1,542,326円 となります。
一気に差が縮まりましたねー
ただ、それでもまだ150万も差があります。
なかなかの差額ですが、それでもこの差額を埋めて、更にお得になるぐらいのポイントがあるんですが、それはまたこの次のブログで説明させて頂きますね。
メルマガ登録募集中!
?
新築を考え始めた今だからこそ
?
長持ちする家、
安全に安心して暮らせる家
建ててからお金のかからない家
?
を建てることが可能になるのです。
?
?
木の家を正しく知りたい
夏涼しく冬暖かい暮らしがしたい
地震に負けない安心が欲しい
家を建てた後で生活苦になりたくない
?
そんな家作りのコツや
お役立ち情報を配信しています!
こちらをクリック ↓
?
?
メールアドレスの送信のみでOK!
名前も住所も一切不要!
?
先日、大津市に仕事で用事があったので、その時間まで少し駅前をプラプラしていました。
旧東海道で東海道五十三次の宿場町の門前町として栄えた、今は大津百町と言われてる地域を活性化させるプロジェクトがあり、電柱の無い美しい街並みや、同じ滋賀でも微妙に違う造りの旧家だったり、旧家を今風にリノベした建物がたくさんあって、建築屋としては大変興味深い街並みでした
近くにはモダンな洋館の旧大津公会堂もあって、素敵なレストランもありますから、お休みに少し散策されるのも良いかもしれませんね。
お客様担当 澤田 藤司徳(トシノリ)