豊かな暮らしとは?
多分、これに正解は無いように思います。豊かに感じるポイントはひとそれぞれですよね。 都会の真ん中で便利に暮ら…
ブログ掘り起し隊の西沢、久々の登場です。
以前のブログに今では珍しい家の建て方を紹介する記事がありました。
是非皆さんにお伝えしようと、掘り起こしてきましたっ!!
前回投稿が8月8日
もうちょいで月ブログになるとこでした。
「継続」の難しさを身に染みて痛感しております。
私は何かする時は必ず目標を決めるんです。何かを目指さないと力が入りませんし続きません。 ところが先日、弊社専務が言うとりました。
「やらなアカンと思うから続かない。ちょっと肩の力抜いて「気が向いたらやろうか」ぐらいの方が長続きする」との事
まぁ、間違っちゃいないんでしょうけど、私はきっと「やらなく」なってしまうタイプです。追い込まないと出来ないんですよねー
先々週に、久々にワクワクするお客様とご商談させて頂きました。
まだご契約させて頂いた訳ではありませんので、全ての情報を伏せさせて頂きますが、ご希望が「自分の山の木を使って家づくりをしたい」との事でした。
よく勉強されていて、伐採時期(新月時の伐採を希望)や葉枯らし乾燥の事、その利点などご存じで、是非お手伝いさせて頂きたいと思いお話しを伺っておりました。
山の木は残念ながら林道沿いではない為、これを出してくるのにいったいいくらかかるのか?そもそも出せるのか?など価格面を含め全体が見えないと計画も進められないという事で、こちらは先週に、お客様、山師さん、弊社社長の3人で山に入りました。
こんなとこから登って行かれました。
ん!?なんで自分はいかないの? って思われた方!
私、長い営業生活のせいで、夏の外での活動は10分まで(冬は20分)・平坦な道でなければ歩けない・鉛筆より重い物が持てない身体になってしまいましたので、社長にお願いしました。
で、結果ですね、構造材に使える木も多数あり、木出しも可能との事でした。
価格面の検討がこれからなので、まだまだ先は長い話なのですが、十数年前に一度”0から始める家づくり”として、立っている山の木を
伐採→葉枯らし乾燥→製材→加工→上棟・完成
まで全てをやったお家がありました。
あの仕事が久しぶりに出来るかと思うとワクワクが止まりません。
是非、ご契約になるよう頑張っていきたいと思いますし、その経過などを見て頂けると、”論より証拠”ではないですが、一般の皆さまに木の家の本当のすばらしさが伝わる事と思います。
今後の報告をぜひお楽しみに!
2016年9月1日 お客様担当 澤田 記
いかがでしたか?
新月時の伐採や、葉枯らしなど聞きなれない言葉も出てきましたね。
多賀や東近江、あるいは米原、長浜などにお住まいだと山をお持ちの方も多いのではないでしょうか?
そんな方は是非マルトにお声がけしてくださいね。