賢い施主になりませんか?木の家勉強会開催
2019.07.09
注文住宅を建てたいな、と思ったとき世間の皆さんはまずはどんな行動をとられるのでしょうか?やはりHM(ハウスメーカー)主体の総合展示場に足を運ばれることが多いのかな?
私も30年近く前、今住んでいる家を中古で購入する前は行きました。記憶は薄いのですが、入ったモデルハウスでは自社オリジナルの優れているところをいっぱい説明されていました。
そんな風に何軒かモデルハウスをまわると、どのメーカーの何が良くて、どのメーカーの何がだめなのかわからなくなることが多くありませんか?
安全、デザイン、信頼、ブランド、素材、工法、価格、間取り、暮らしやすさ などなど。気になるキーワードを上げてみる。
仮に安全、が大切と考え地震に強い家がいいなと考えた時、話を聞いたHMや工務店が自社の耐震についての基準や考え方をきちんと説明していたかチェックする。実は大手のHMでも基準となる耐震等級をホームページなどできちんと説明していないところはあります。逆に小さな町の木造住宅を建てる工務店でも(うちもそうですね)耐震等級3(最高レベルです)を設計の基準としているところもあります。HMよりも町の工務店の方が安く建てられることが多く、ブランド力よりも価格を優先するならば町の工務店も建築先として候補にあがってきますよね。逆ももちろんあります。
そうやって他の項目でも自社のオリジナルの良さはさておき、住宅としての普遍的に大切な事柄をどう考えているかを見極めることですね。
たぶん日本人のほとんどの方は(DNAレベルですね)杉やヒノキの香りを良い匂いと感じると思います。素足で踏んだら気持ちいいって思います。なのにどうも誤解されていることが多いようで、手入れが大変、値段が高そう、と思われがちです。気持ちの良い素材に囲まれて暮らしたいと思っていても、総合展示場ではお目にかからないかもしれません。心無い営業マンは「腐りますよ」と言うらしいです。
安全、デザイン、信頼、ブランド、素材、工法、価格、間取り、暮らしやすさ、などを大切にしようと考えた時に「木の家」というだけで選択肢に入らないことがあるとしたら、とても残念だと思うのです。
そんなこんなで今回の木の家勉強会は「マルトの家だからすばらしいっ!!」というのではなく、「木の家」はこんな家ですよ、という視点で進めていきます。 正しく木の家を理解して頂いて、その上でご自分が大切と思われることと反するのかどうか判断して頂く。そうして建築先を選ぶ目を養う。それが目的です!!
今回の勉強会に参加して頂くだけでも、どこかのHMなり工務店なりに質問するポイントがわかるようになりますよ~。
これを読んでくださった方、いろんな方にシェアして下さい!!
日時 7月21日(日)13時半より2時間程度
場所 マルト多賀営業所スタディルーム map
募集 申込制 先着10組
参加人数をご記入の上こちらからお申し込みください。
お電話でも受け付けております。 0749-48-0313
すでに何組かお申し込み頂いております。お早めにどうぞ。
西沢でした。