2018.09.19
先日から告知してきました完成見学会、予約枠が残り少なになってきました。
家づくりを考えておられる方にはよい機会だと思います。
なかなか聞けない耐震のこと、断熱のこと、などなど是非この機会に質問してください。
よその工務店さんやメーカーさんなどで
「耐震等級は1(あるいは2)で十分ですよ~」
とか
「うちは耐震等級3相当ですっ!!」
とか
「うちが使ってる断熱材は性能がいいんです」
とか
言われた方は是非是非見学会にお越しください。
弊社では強引な営業など一切ないですし、もちろん電話もしません。
だから安心して勉強のつもりでお越しください。
家を建てるにあたっての依頼先選びは本当に大切です。
これは依頼先選びで大きく左右される、でもご自分で選び取ることが出来る事なんです。
是非是非、見学会にご参加ください~
空きがわずかですのでお早めに (^_-)-☆
西沢でした。
写真が上がってきたのでちょっとご紹介。
お施主様の思いや工夫がギュッとつまった良い家になりました。
2018.09.12
今日ようやくDMの原稿が出来上がり、印刷に出しました。
同時に完成見学会のページの内容も更新して内容を詳しくしました。
今回のお家のポイントは何といってもじっくり積み上げていったということ。
DMの一部を紹介しますね。
家に対する夢や希望・こだわり、それらと現実の今の暮らしを比べ、見つめ直すことで生まれる新しい暮らしのイメージ。お施主様とひとつひとつ丁寧に詰めながら出来上がったのがI様邸です。
弊社が家づくりの上で一番大切にしていることが「家はお客様の物である」という一いっけん至極当たり前のことです。大半の方が一生に一度の家づくり。出来る限りお客様のこだわりを叶えられるよう、一緒に考えて造ってゆきます。
そしてそこに私たちの家づくりの基本である、国産の無垢の木と自然素材を使う安心・安全な空間作りと、高い耐震性能で命を守り、高断熱高気密で健康と省エネな暮らしを実現します。
そんなI様邸の完成見学会へのご来場を心よりお待ちしております。
私も関らさせて頂いたのですが、実に楽しい家づくりでした。(でも不行き届きな点もたくさんあって、I様大変ご迷惑をおかけしました!m(__)m )
杉板の下見貼りの外壁がおしゃれ感を出しています。
内装の塗り壁も、塗り壁では珍しい明るいきれいな色のアクセントウオールが目を引きます。
おしゃれなだけではなく、メンテナンスのことや暮らしやすさにもこだわった高性能な家になっています。
★無垢の木の家だから深呼吸したくなります
★耐震等級3だから地震に強く家族の命を守ります
★高気密高断熱だから健康で安全に暮らせます
★高気密高断熱だから環境にも家計にもやさしいのです
西沢でした。
2018.09.07
台風21号や北海道での地震により、被災された皆様にお見舞い申し上げます。
一日も早く復旧され、日常の安心できる生活が送れますようお祈り申し上げます。
年々日本の気候がおかしくなっているように感じたり、自然災害がやたらと多いと感じているのは私だけではないと思います。そんな中私たちが出来る事、地球温暖化を止める事、自分や家族の命を守る事を真剣に考えないといけないと思います。
マルトに出来る事。台風や地震の発生は止められませんが、環境にやさしい家や地震に強い家を建てることは得意です。
マルトでは高気密高断熱の家を建てています
気密性能が高い → 家に隙間がない
断熱性能が高い → 外気の影響を受けにくい
というイメージをしてください。
高気密高断熱の家の作り方はさておいて、(設計担当に質問してくださ~い)高気密高断熱の家の何がいいのか。
寒い冬の夜、エアコンで20度設定の暖房をしています。就寝するためエアコンを切り翌朝を迎えます。私が今住んでいる築28年の某ハウスメーカーの家では(そもそも20度設定では我が家は寒いのですが)朝、5度とかにフツーになっていますが、高性能の家は13度程度は保たれています。
実は人間の体は気温が13度を下回ると病気になる確率が上がるそうです。確かに高性能の家は結露しませんし、そうするとカビの発生も抑えられたりするのも一因でしょうかね。
完成見学会を開催します。
高性能で地震に強い家に加えて、やっぱり木の温もりや心地よさが実感できるお家になっています。
高性能の家は家の中での温度差がそんなにありません。私が今住んでいる築28年の某ハウスメーカーの家では(しつこいですね 笑)厳冬の時期、リビングから出てトイレに行くのが嫌になりますし、脱衣室で服を脱ぐのには勇気すらいります。
高性能の家の中ではさほどの温度差はありません。すなわちヒートショックを起こす可能性が低いということです。実は高齢者が家の中で死亡する要因の25%はヒートショックです。これは交通事故死よりも多いそうです。
急激な温度差は
● 心筋梗塞
● 脳梗塞
● 失神
の引き金になります。これは働き盛りの人でもなりそうで怖いですよね。ちなみに失神することで直接は死に至ることはないそうですが、倒れた時のぶつけどころが悪かったり、湯船で溺れたりすることがあるそうです。ちょっとお話しはそれますが、マルトではお風呂の出入り口には引き戸をお勧めしています。(ちょっと高くなるんですけど)これは万が一お風呂の洗い場で倒れた時に、折れ戸では倒れた体が邪魔をして救助が遅れることを避けるためです。
完成見学会を開催します。
高性能で地震に強い家に加えて、やっぱり木の温もりや心地よさが実感できるお家になっています。
これだけ聞くと自分だけが得をしているように感じますが、安上がりということはエネルギーを使っていないということ。電気にしろガスにしろ使う量が少ないということは限りある資源の節約にもなりますし、CO2の発生も抑えます。すなわち地球環境にやさしい家ということです。高性能の家はその性能を作る為や保つため家自体も長持ちします。(詳しいことは設計担当に聞いてくださ~い)長く住める家というのは30年で壊してまた建てるを繰り返すような家に比べて地球環境に良いということは歴然ですね。
完成見学会を開催します。
高性能で地震に強い家に加えて、やっぱり木の温もりや心地よさが実感できるお家になっています。
ちょっと思い出しただけで
1995年 阪神淡路大震災
2004年 新潟県中越地震
2011年 東日本大震災
2016年 熊本地震
そして、昨日の北海道での地震です。これだけでも多いなと思うのに、今ちょっと調べてみたら、M7くらいの地震はほとんど各年に起きているんですね。あまりの多さにびっくりしています。
土砂崩れや津波など、人の英知を超えたところで起きてしまった天災の前には(土砂崩れに関しては天災ばかりとは言えませんが)どうすることも出来ませんが、人の手でどうにかなることはどうにかしたいとマルトでは考えています。
いろいろなポイントはあると思うのですが(ここも詳しくは設計担当に聞いてくださ~い)まずは土地。
今回の北海道の地震でも映像が流れていましたが、「液状化」の問題です。これから土地を購入される方は必ずハザードマップを調べる事。その土地が過去にどんな災害に見舞われたことがあるのかを調べる事。「水」を連想させるような地名のところは避ける事。
そして建築です。
マルトの標準仕様の家は耐震等級3の家です。
これを詳しく説明するのは私では不可能です。
そんな理解力の低い(すなわち素人)私でも何となくイメージできるような書き方をしてみたいと思います。
その前に地震の表記についての説明
マグニチュードは地震の規模
震度は揺れの大きさ
東日本大震災 マグニチュード9 震度は宮城で7、千葉で5でした。
さて、
まずは 耐震等級3 > 耐震等級1 等級3の方が地震に強い
耐震等級1とは建築基準法で定められた強さです。要するに等級1があれば建物的には OK! ということです。
では、耐震等級1とはどんな強さ?
数百年に一度発生する地震(震度6強から7。阪神淡路大震災程度)の地震力に対して倒壊、崩壊しない。(震度6強とは 這わないと動けない程度)
これは一見「安心じゃーん!!」と思える日本語ですが、もう少しかみ砕いて言ってみると
耐震等級1は大地震が来ても建物が倒れない程度の強さです。全壊することはないでしょうが傾いたり、一部つぶれたりは仕方ないですね~
という感じでしょうか。
困りませんか?
そこで
耐震等級2とは等級1の地震力の1.25倍の地震力に対抗出来る。
耐震等級3とは等級1の地震力の1.5倍の地震力に対抗できる。
これは耐震等級3ならば等級1の1.5倍の強さ、という意味ではなく2倍以上なのですが、私では説明しきらないので省きます。。。
ちなみに長期優良住宅の認定を取ろうと思えば耐震等級2をクリアする必要があります。
このことで考えると耐震等級2をクリアすればお国も地震に強い家と認めてることになりますね。マルトでも少し前までは耐震等級2が標準でした。
ただ、今の日本の現状を考えると1回だけの地震に耐えられる家でいいのだろうか?という疑問にぶつかり、住まわれる人の命を守るためにも耐震等級3から妥協はしない、というスタンスになったのです。
ここで問題なのは構造計算の方法によって(ちなみに等級1は計算が必要ないそうです。怖い。)都合よく等級3が取れたりするそうです。
マルトでは「許容応力度計算」という最高に強い計算方法で構造計算しているそうです。(詳しくは設計担当に聞いてね~)
また、会社によっては「耐震等級3相当」と正々堂々言っているところもあるようです。これは耐震等級3とは全く違う代物で、都合よく耳に聞こえの良いことを言っているだけなので、くれぐれも気をつけましょう。
と長々と書きましたが、今月の22日23日にこれらをすべて備えた家をお借りして完成見学会を開催します。
私のつたない説明ではぜんぜんお伝えできていないと思うので、是非完成見学会にお越しください。質問したい事、悩んでいること、どんどん聞いてください!
高性能で地震に強い家に加えて、やっぱり木の温もりや心地よさが実感できるお家になっています。
西沢でした。