蔵を住まいに改修しているT様邸ですが、土壁を撤去する前に構造補強の工事をしました。
既存の柱・土台の内側に新たな柱・土台を組み立てて繋ぐことで既存の構造の補強をして頑丈で安心な構造にしました。
これで構造補強ができましたので、この次は土壁の撤去をしていきました。
工事をしてみて、蔵は材料も手間も惜しまずに造られており、昔の方々の偉大さを感じています。現代にも生かせそうな事もありました。
まさに温故知新ってこういう事なのかなと日々感じています。
先日床下エアコンを設置したお客様から、「床下エアコンの効きが悪い」とのご連絡があり、点検と合わせて原因調査に…
先日上棟を迎えた現場です。屋根の垂木(タルキ)が取り付いた様子です。ここまでは、ごく普通。 垂木と…
4月になったところだというのに、まるで夏が来たかと思うような天気まわりで、先週の木曜日、上棟させていただきました。&nb…
上棟で雨が降ったら、どうする? 契約や上棟前に必ずお客様から聞かれるのが「雨でもやるんですか?」…
注文住宅の諸費用って、そもそも何? まさにもろもろの費用って事です。 家を建てる為にかかる…
木の家の外観 外壁材の種類 家の外観(外壁材)は外から誰にでも見られる、印象を左右すると…