前回紹介した基礎パッキンは、
床下の空間を風通しを良くし、空気を循環させようというもので、
床合板のすぐ下に断熱材を入れる『床下断熱』の場合に使用するものでした。
床下の空間も居室と同じ環境にする場合は『基礎断熱』にし、
その場合は、
気密パッキン
というものを使用します。
上部に2本見えているものが発泡ゴムで、
この上に土台が乗り、気密性が保たれるというものです。
上記のように、外周部には全て気密パッキンが入り、
基礎の部分からの暖気や冷気を防いで、床下も居室と同じ環境にします。
先日床下エアコンを設置したお客様から、「床下エアコンの効きが悪い」とのご連絡があり、点検と合わせて原因調査に…
先日上棟を迎えた現場です。屋根の垂木(タルキ)が取り付いた様子です。ここまでは、ごく普通。 垂木と…
4月になったところだというのに、まるで夏が来たかと思うような天気まわりで、先週の木曜日、上棟させていただきました。&nb…
上棟で雨が降ったら、どうする? 契約や上棟前に必ずお客様から聞かれるのが「雨でもやるんですか?」…
注文住宅の諸費用って、そもそも何? まさにもろもろの費用って事です。 家を建てる為にかかる…
木の家の外観 外壁材の種類 家の外観(外壁材)は外から誰にでも見られる、印象を左右すると…